ラグの選び方

ラグの選び方
踏みしめた瞬間、ほっと心が安らぐラグ。気軽に取り入れやすい上、おしゃれで機能性にも優れているとあって、これから部屋に敷いてみたいと思う方も多いでしょう。
とはいえ、サイズ・デザイン・素材・機能と、これほど種類が豊富にあると、どれを選べばよいのか迷いますね。ここでは、失敗せずにラグを選ぶためのポイントをご紹介します!
ぜひ参考にしながら、ご自宅にぴったりなラグを選んでください。

ラグの役割・メリット

機能面
  • ・フローリングの上でも快適な座り心地
  • ・床からの冷気や熱を軽減
  • ・床や家具の傷防止
  • ・生活音を軽減
  • ・衝撃を吸収

お部屋の見た目に変化
  • ・お部屋の印象を決める
  • ・お部屋のゾーニング

ラグの選び方
サイズを選ぶ

ラグのサイズ選びで重要なのは、
「お部屋の広さ」と「主役の家具」の
サイズバランスです。
まずは、ラグを敷いた理想のお部屋で、ご自身や家族が生活しているシーンを思い浮かべてみてください。生活スタイルも、ラグ選びの大切な判断材料です。それから具体的なサイズを選び出していきましょう。

お部屋の広さとラグのサイズ感を知る

お部屋の床面積に対して、ラグの置ける面積がどれほどあるのかを確認しましょう。
参考に、一般的なお部屋の広さと、ラグの大きさの比較目安を下に掲載しました。
とくに床に広くラグを敷きたい方は、あらかじめ床とラグのサイズバランスを大まかに把握しておくとよいでしょう。
4.5畳間
4.5畳間 4.5畳間(約255cm×255cm)には約100cm×150cmのラグがおすすめ。
6畳間
6畳間 6畳間(約255cm×340cm)には約130cm×185cmのラグがおすすめ。
8畳間
8畳間 8畳間(約340cm×340cm)には約150cm×200cmのラグがおすすめ。
10畳間
10畳間 10畳間(約340cm×425cm)には約200cm×200cm、約200cm×250cmのラグがおすすめ。

サイズ

ラグのすべてのサイズバリエーションはこちら。(単位:cm)

ラグの選び方
場所で選ぶ

主役家具とのバランスが
サイズ選びのコツ
一般的に、リビングではソファ、ダイニングではテーブル、寝室ではベッドというように、部屋にはインテリアの主役になっている家具がありますね。ラグを選ぶ時に重要なのが、この主役の家具とのサイズバランスです。
お部屋ごとに、主役家具とバランスのとれるラグサイズの選び方をみていきましょう。

リビング

お部屋にソファがある場合は、ソファのサイズを基準にしましょう。幅はソファより若干大きく、ソファの足元からテーブルまわりまでカバーするサイズがおすすめです。
また、テーブルを囲んで床に座る場合は、テーブルを基準に、ご自分や家族が座っているシーンをイメージしながら余裕のあるサイズを選びましょう。
リビング・ダイニング一体型のお部屋では、ラグをゾーニングに活用しても◎

ライフスタイルで選ぶ

床に座ることが多い方
床に座ることが多い方 テーブルを囲んで座るスタイルなら、ラグがテーブルから60cm以上は出るサイズが目安です。
ソファに座ることが多い方
ソファに座ることが多い方 ソファに座るスタイルなら、足元からテーブル下までカバーするサイズがおすすめ。ソファの幅より、左右に約10cmずつの余裕を持たせましょう。
リビングダイニングの場合
リビングダイニングの場合 お部屋に仕切りがないリビングダイニングでは、ラグを敷くことで空間が区切られ、メリハリが生まれます。

ソファのサイズとレイアウトで選ぶ

小さめの2人掛けソファ
小さめの2人掛けソファ 約100cm×150cmのラグがぴったり。
1人暮らしにもおすすめです。
2~2.5人掛けソファ
2~2.5人掛けソファ 約130cm×185cmのラグがぴったり。
2~3人掛けソファ
2~3人掛けソファ 約150cm×200cmのラグは、家具を置かない場合に大人3~4人がゆったりくつろげるサイズです。
2~3人掛けソファ
2~3人掛けソファ 約200cm×200cmのラグは、テーブルを囲んで床に座るスタイルにおすすめです。
2~3人掛けや、L字型レイアウトのソファ 約200cm×250cmのラグがぴったり。

ダイニング

ダイニングは、食べこぼしやイスの出し引きによる床への傷・生活音対策として、ラグが大活躍する場所です。サイズはテーブルを基準に考えましょう。テーブル下と足元をカバーしてくれるサイズが必要ですが、お部屋に余裕があるなら、イスを引いたときにはみ出さないよう、テーブルより約60~75cmは余裕のあるサイズがおすすめです。

テーブルのサイズとレイアウトで選ぶ

1~2人用(約75cm×75cm)テーブル
1~2人用(約75cm×75cm)テーブル 約100cm×150cmのラグがぴったり。 狭いお部屋にも◎
3~4人用(約115cm~150cm幅)テーブル
3~4人用(約115cm~150cm幅)テーブル 約130cm×185cmのラグがぴったり。
3~4人用(約115cm~140cm幅)テーブル
3~4人用(約115cm~140cm幅)テーブル 約150cm×200cmのラグもおすすめ。 イスを引いても余裕ができるサイズです。
4~6人用(約150cm~165cm幅)テーブル
4~6人用(約150cm~165cm幅)テーブル 約200cm×200cmのラグがぴったり。
約115cm~140cm幅の3~4人用テーブルでは、ゆったりした余裕ができるサイズです。
4~6人用(約150cm~165cm幅)テーブル
4~6人用(約150cm~165cm幅)テーブル 約200cm×250cmのラグもおすすめ。
約150cm~165cm幅の4~6人用テーブルでも、ゆったりした余裕ができるサイズです。

ベッドルーム

ゆっくりとリラックスできる空間にしたいベッドルーム。ベッドサイドやドレッサー前などにラグを敷いて、足元から心地よくしませんか。とくにベッドから足をおろす位置にラグがあると冬床の冷たさや、夏床のべたつきを感じずに1日をスタートできるので、おすすめです。
サイズを選ぶときは、ベッドを基準にバランスを考えましょう。

ベッドの出入りスペースに敷きたい
ベッドの出入りスペースに敷きたい 約100cm×150cmのラグがおすすめ。コンパクトなのでスペースをとりません。
ベッドの横にローテーブルを置きたい
ベッドの横にローテーブルを置きたい 約150cm×200cmのラグがおすすめ。ラグとベッドの幅を揃えるとバランスが良くなります。
ダブルベッドをご利用の方
ダブルベッドをご利用の方 約200cm×250cmのラグがおすすめ。ベッドまわりを囲んで足元をカバーするように敷くと◎
優しくカジュアルな雰囲気にしたい
優しくカジュアルな雰囲気にしたい 円形ラグがおすすめ。お部屋が広く感じるので、圧迫感を和らげたい方にもおすすめです。

ラグの選び方
素材・風合いで選ぶ

ラグの使い心地・デザイン・
お手入れのしやすさを左右するのが、
素材・風合いです
サラリとした感触がお好みなら、綿などの天然素材がおすすめですし、とろけるようなフワフワ感をお求めなら、マイクロファイバーなどがよいでしょう。美しいデザインを生み出す織物や、防汚にすぐれた素材もありますので、ご要望にあわせて選びましょう。

素材

天然素材の、綿・麻・毛・イ草は、吸湿性・吸放出性に優れ、さらりとした自然な肌ざわりが魅力的。素足で気持ちよく歩きたいという方にもおすすめです。
フワフワの感触がお好みであればマイクロファイバー、楽にお掃除したいなら塩化ビニル樹脂と、素材の特徴をつかんで、お好みにあわせて選んでくださいね。
綿
綿 吸湿性に優れた天然素材でオールシーズン活躍します。
麻・リネン
麻・リネン 吸湿性に優れた天然素材でシャリッとした素材感が楽しめます。
ウール・毛
ウール・毛 吸湿性に優れた天然素材で夏は涼しく、冬はあたたかく、季節に合わせて活躍する素材です。
イ草
イ草 畳の原材料で吸放出性に優れており、特に日本の夏を過ごすのにおすすめな素材です。
マイクロファイバー
マイクロファイバー 極細繊維で、ふわふわ&なめらかな肌ざわりが特徴。吸水性と保温性にも優れ、毛布・タオルなどにも広く使われています。
水分をはじく塩化ビニル樹脂
水分をはじく
塩化ビニル樹脂
防水性に優れた素材で水分をはじくので、ダイニングラグなどにおすすめの素材です。
遊び毛が出にくいフィラメント
遊び毛が出にくい
フィラメント
1本の長い繊維を糸として使用しているため、ラグのお悩みの一つである遊び毛が出にくく、お手入れが簡単です。

風合いがおしゃれなラグの種類

シャギータイプは、思わず頬ずりしたくなるような手ざわりで、コロンと寝転がりたい方にもおすすめ。シェニール織タイプは、暖かみのある独特の質感が特徴です。
ウィルトン織やゴブラン織などの織物も、自然な立体感と高級感ある風合いで人気です。お気に入りの風合いのものを選んで、ぜひ部屋の雰囲気をランクアップさせてください。
シャギータイプ
シャギータイプ 少し長めのパイルで、ふわふわとした肌ざわりと見た目が特徴です。
シェニール織
シェニール織 モール糸とも言われ、太く起毛されたやわらかな質感が特徴。耐久性にも優れています。
ウィルトン織
ウィルトン織 3~4種類の糸で織るので密度が高く、非常に耐久性に優れます。デザインの幅も広く、繊細なオリエンタル柄からシンプルなデザインまで多種多様です。
ゴブラン織
ゴブラン織 豪華なデザインをタペストリー風の綴れ織りで表現したもので、非常に耐久性に優れています。

ラグの選び方
デザインで選ぶ

お部屋を印象付けるデザイン選びの
ポイントはテイスト・柄・色
部屋の床は目が行きやすく、ラグは部屋の印象にかなりの影響をあたえるもの。そんなラグのデザインを選ぶときは、目指す「テイスト」と「柄」「色」がポイントになります。
お部屋の目指す雰囲気が決まっている場合は、まずテイスト別で絞って探しましょう。
また、柄や色を選ぶときは、床色と、部屋にあるクッション・ソファカバー・カーテンといった、ファブリックとの相性を考えましょう。同系統の色柄を選ぶと、安定感と調和が生まれるので、失敗しにくくおすすめです。反対色(補色)を選んだ場合は、色を引き立てあうので、お部屋にメリハリが生まれます。

テイスト

シンプル
シンプル 無地のようなシンプルなデザインは、ラグの素材感が引き立ちます。ふわふわのシャギーラグなど、心地よさそうな空間の演出に最適です。
ナチュラル・ベーシック
ナチュラル・ベーシック フローリングなど木質系の床材と相性抜群。穏やかで心和むお部屋づくりにおすすめです。
モダン・スタイリッシュ
モダン・スタイリッシュ 雑多な生活感をおさえ、スッキリと洗練されたインテリアを目指す方におすすめです。
北欧
北欧 ナチュラルさとモダンさも感じさせる北欧テイストのラグで、ほっこりとしたくつろぎの空間へ。
ポップ・カジュアル
ポップ・カジュアル リラックスできるカジュアルなデザインや、遊び心を感じるポップな柄まで、バリエーション豊富です。
エレガント
エレガント 繊細さや可愛さを感じさせるデザインラグで、高級感や女性らしさを演出しましょう。

ラグの選び方
機能で選ぶ

生活スタイルにあった機能選び
ラグは床に敷くものですから、どうしても汚れがち。だからこそ、清潔さを保つ機能(抗菌・防臭・防ダニ・洗える・はっ水)が充実しています。また、イスを引く音などが階下に響きにくい防音や、火を使うキッチンなどでうれしい防炎といった、安心感につながる機能も。接触冷感・吸湿発熱の快適機能もありますので、ライフスタイルにあわせて選びましょう。

機能

防ダニ
防ダニ とくに湿度が高いと気になるダニの増殖を抑えたり、寄せ付けにくいなどの効果があります。
抗菌
抗菌 菌の増殖を抑制、または阻害する効果があります。とくに食事をする場所でうれしい機能です。
防炎
防炎 「燃えにくい」効果があります。防炎カーテンが義務付けされている高層マンションや、喫煙される方がいる環境でおすすめです。
防音・遮音
防音・遮音 音を吸収したり、音を遮断する効果があります。階下への音の響きが気になる方におすすめです。
はっ水 水をはじく効果があります。飲み物をこぼしてもサッと拭き取りやすい、人気の機能です。ペットやお子さんがいるご家庭にもおすすめです。
消臭・抗菌防臭
消臭・抗菌防臭 汗や雑菌から発生するニオイを軽減、またはニオイの元になる菌の働きを抑制する効果があります。
接触冷感
接触冷感 触るとひんやり。暑いときにうれしい快適機能です。エアコンとの併用でさらに冷感アップ。
吸湿発熱・保温・蓄熱
吸湿発熱・保温・蓄熱 触るとじんわりあったか。ヒヤッとせず、寒い時期にホッとさせてくれる快適機能です。
洗える
洗える 汚れたら、ご自宅の洗濯機で丸洗いできます。いつでも快適&経済的。
滑りにくい加工
滑りにくい加工 フローリングの床や、お子さんなどが活発に活動する環境ではラグがずれやすいので、重宝する機能です。
遊び毛防止
遊び毛防止 毛が抜けにくく、毛玉ができにくい効果があります。

ラグの選び方
座り心地・踏み心地で選ぶ

ラグの座り心地・踏み心地は、
中材の種類や厚みによっても
違いがでます
もっちりした踏み心地、ふかっとした座り心地がお好きなら、「ウレタン入り」がおすすめ。とくに低反発ウレタンは衝撃を吸収するので、転びやすい小さなお子さんがいるご家庭にもよいでしょう。ポコポコした触り心地が特徴のキルトタイプや、厚みがあって底つき感の少ないタイプなど、お好みにあわせてお選びください。

キルトラグ
キルトラグ 立体的な肌触りが気持ちいいキルティング仕立て。ポコポコした触り心地が特徴です。中のわたの偏りを防ぎ、均一な厚みを保ちます。
ウレタン入り
ウレタン入り クッション性のよいウレタン。じんわりと沈み込む柔らかな「低反発」も人気です。
厚みが選べる
厚みが選べる ニッセンでは、お好みで厚みが選べる商品をご用意しております。コンパクトに収納したい方は薄めを、床付き感を軽減したい方は厚みのあるラグがおすすめです。