ファッション通販のニッセンです
急上昇ワード→
4L~10Lはニッセンオリジナルサイズです。(範囲表示)
ホックを上からもう片方に すべり入れます。
最後まで差し込んでください。
水平にして軽く押え、 カチッと音がなったらOK!
※ホックを下から入れるタイプもあります。
カチッというまで軽く押します。
ホックが山折れになります。
片方を上にすべらせて外します。
この商品は引き締めパワーが強いため、 足元からはくことをおすすめします。
ウエスト部分まで内蔵シェイパーと身頃全体を持ち上げ、脇の下まで引き上げた後、片方ずつ腕を通してください。シェイパーは胸の下まで来るように整えます。
内蔵シェイパーの位置を整えてから、 身頃の肩・襟ぐり・裾のライン・バストの 位置を整えれば、完成です。
靴下をたくして、つま先を ぴったり入れます。
しっかりと引き上げながら足首まで はきます。この時かかとがずれて いないか確認してください。
靴下の前後を引き上げながら、 ふくらはぎ、膝へとあわせていきます。
ストッキングをたくして、つま先を ぴったり入れます。
ストッキングの前後を引き上げながら、 ふくらはぎ、膝へとあわせていきます。
ストッキングの前後を持ち、交互に 引っ張りながら、ふとももまで 引き上げます。
股下に、すきまができないように注意 しながらヒップからウエストへと引き 上げて着用します。
最後に、つま先部分を少し引っ張り、 不要なつっぱり感を取り除きます。
ガーターベルトの前後を確認。 前側は吊り紐の間隔が狭く、後ろ側は広くなっているものが一般的。
ガーターベルトはウエスト位置で着用する。 ストッキングは太ももの釣り紐がとどくところまで引き上げる。 ※ガーターベルト、ストッキング着用の順番はどちらが先でもOK!
ガーターベルトの、ホックが丸く飛び出ている部分をスライドしてはずす。
ガーターベルトのホックを開いて、ストッキングの生地をはさむ。 ホックをはずすときと逆にスライドさせて、ストッキングの生地を留めて固定。
イスや階段など 少し高いところに足を乗せると、 つけやすくなる。
前のホックは、立った時に吊り紐がまっすぐ になる位置で留める。 太ももの側面で、後ろのホックを留めると、 吊り紐がヒップにくい込みにくくなり、 ホックを気にすることなく座ることができる。
着用順番は、ガーターベルトとショーツの どちらが先でもOK! ガーターベルト、ショーツの順に着用すると、 お手洗いのときにショーツが脱ぎやすくて 便利。