一人暮らしにもおすすめ!おしゃれなロフトベッドとレイアウトを紹介

一人暮らしにもおすすめ!
おしゃれなロフトベッドと
レイアウトを紹介

部屋の限られたスペースを少しでも広々と使いたい、狭い部屋だけどベッドで寝たいと考えている一人暮らしの方は多いのではないでしょうか。空間を有効活用したいなら、ベッドをロフトベッドにするのがおすすめです。
ロフトベッドは素材、高さ、機能など、さまざまな種類があります。部屋の雰囲気や目的によって適切なものを選ぶことで、より快適に過ごすことができますよ。
今回は、ロフトベッドを選ぶときのポイントから、おしゃれなロフトベッドの商品まで詳しくご紹介します。

目次

公開日 : 2022.12.27

更新日 : 2023.12.25

1. ワンルームに置くロフトベッドのメリット・デメリット

ロフトベッドのメリット

まずは、ロフトベッドを一人暮らしの部屋で活用する際のメリットについて3つのポイントを紹介します。

おしゃれなデザイン

ロフトベッドはパイプ製のスタイリッシュなタイプから、温かみある木製まで、幅広いデザインのものを取り揃えています。お気に入りのベッドと同じテイストの家具や小物を配置した空間を作れば、大人の隠れ家のようなワクワク感を楽しめます。

冬場は暖かく快適に眠れる

暖かい空気は上昇するため、冬場はとくに、心地よい暖かさを感じながら快適に眠ることができます。

限られたスペースを有効活用できる

ロフトベッドの最大の特徴は、ベッドの床板下にソファーやテーブルを置いてスペースを作れること。洋服をハンガーで掛けたり、趣味の雑貨を置いたりして、一人暮らしの狭い部屋のスペースを有効活用できるのはうれしいですね。

ロフトベッドのデメリット

ロフトベッドを選ぶ際には、デメリットも考えましょう。一番大切なのは、自分が何を重要視しているかということ。冷静に考えることができれば、購入後の後悔を防ぐことができます。

窮屈さ・圧迫感を感じる

ロフトベッドは高さがあるゆえに、ベッドに上がったときには窮屈さと圧迫感を感じてしまう場合があります。また、窓際にロフトベッドを配置すると外からの明かりを遮ってしまい、部屋が暗くなってしまうことも。
購入時にはベッドの高さや柱の太さなど、実際に部屋に置いた時のイメージをしながら選びましょう。

布団の落下や転落のリスクがある

寝相が悪い人は、転落の恐れがあるので注意が必要です。また、布団を落としてしまったときも、下まで取りに行く手間は少々面倒ですね。自身の転落や布団の落下が心配な人は、サイドガードが高めのベッドで、かつ薄型のマットレスのものを選ぶようにしましょう。

上り下りが負担に感じる

普段はさほど気にならなくとも、体調を崩したときには、少しの階段の上り下りも大変なものです。さらに、学校や仕事から帰ってきて、少しだけ横になりたいときも、わざわざ上るのが面倒だと感じる人も少なくないようです。

2. 忘れてはいけない!ロフトベッドの耐荷重

ロフトベッドを選ぶ際、デザインや収納スペースがどれほどあるかで選んでしまいがちですが、最も大切なのは使う人の体重にあった「耐荷重」があるかです。耐荷重とは、ロフトベッドのフレームに載せることができる重さの目安を表しているもので、使う人の体重のほか寝具の重量も含まれます。安全に使うために、ロフトベッドを購入する際には必ずチェックしましょう。

ただし、あくまでも静止状態の重さが基準になっているので、寝相が悪い人や大柄の人は、耐荷重のほか、安定感のある素材・タイプを選ぶのがおすすめです。多くのロフトベッドは100~120kgの耐荷重がありますが、通常よりも太めの50~60mmの柱を使用しているものだと、揺れや軋みが軽減されて安心です。

3. ロフトベッドを選ぶポイント

ポイント① ロフトベットの適切な高さとサイズ

ロフトベッドを選ぶときは、高さが重要なポイントになります。高めの「ハイタイプ」、低めの「ミドル~ロータイプ」の大きく2種類があるので、それぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。

(1)ロフトベッド ハイタイプ

170cm以上のハイタイプは、部屋の空間を広く使えるのが魅力。ベッド下の空間を生活スペースとして活用できます。ただし、高さがある分、圧迫感が出てしまうことは考慮しておきましょう。
また、ベッドと天井の空間は、座れるだけの余裕は確保しておきたいところ。例えば、部屋の天井高が250cmで使う人の座高が90cmの場合、マットレスの厚み10cmが足されて計100cmのスペースが必要です。そうすると、ベッドの床面高は150cm以下のものを選ぶ必要があります。
天井高と座高をあらかじめ確認してから、ロフトベッドを探すようにしましょう。

140cm以下のミドル~ロータイプのロフトベッドは、ベッド自体が低く設定されているため、ベッド下にデスクやソファーなどを置いて生活空間として使うのは難しいです。しかし、収納スペースとしては十分なスペースを確保できます。ロータイプならはしごを使わずに布団やマットレスの上げ下げが可能なので、お手入れも手軽に行うことができます。

また、ベッドを広く使いたい方や寝相がわるい方は、セミダブル・ダブルサイズのロフトベッドも検討しましょう。ベッド下のスペースもさらに広く活用できます。とはいえ、どうしても部屋に圧迫感が出るので、低めのものや高さ調整が可能なものから選ぶことをおすすめします。

【高さ調整可能】なロフトベッド

【シングル】サイズ ロフトベッド

【セミダブル】サイズ ロフトベッド

ポイント(2) ロフトベッドは階段が付いているタイプもおすすめ

ロフトベッドには、はしごタイプと階段タイプの2種類があります。はしごのメリットは、省スペースで設置できることです。心配な点としては、はしごを使う際に足を滑らせて転倒する可能性があること。
階段タイプであれば、足場と手すりが設置されているため、夜中に目が覚めたときや体調の悪いときでもスムーズに昇り降りができます。足場のスペースに、観葉植物や小物を置いてインテリアとして活用しても◎。はしごに比べて、階段部分のスペースが必要になるので、部屋とベッドの寸法はしっかりチェックしておきましょう。

(3) 部屋のイメージを変えるロフトベッドの素材やデザイン

部屋をおしゃれにコーデするなら、ロフトベッドの素材やカラー選びにも気を使いましょう。
シンプルなデザインや、清潔感のあるホワイト、落ち着きのあるブラウンやブラックを選ぶと大人っぽいの印象を与えます。
ぬくもりのある木製のベッドフレームなら、北欧デザインのファブリックと合わせて北欧風のテイストに仕上げることもできますよ。

【木製】のロフトベッド

【スチール】のロフトベッド

4. 1人暮らしにおすすめ!おしゃれなロフトベッド7選

①高さが選べる天然木ロフトベッド

耐荷重約350kgの安定感ある頑丈構造で、約5.5cmの太柱4本が寝台をしっかりと支えてくれます。ハイタイプ~ロータイプの3段階で高さを調整でき、ベッド下を生活空間にしたり、収納スペースにしたりとさまざまなレイアウトに対応可能。ホワイト、ナチュラル、ライトブラウンと、部屋の雰囲気に合わせて3色から選べます。

②高さ2段階調整できる階段付きロフトベッド

階段のステップ下に収納ボックスや植物を設置したり、手すりに洋服をかけたりと、スペースを余すことなく活用できるパイプ製の階段付きロフトベッドです。階段は、左右どちらにも取り付け可能。また、スマートフォンの充電に便利なコンセント付きの宮棚も備えています。
モダンなデザインで、全6色とカラバリも豊富なので、部屋のテイストにマッチしたカラーを選んでおしゃれな空間に仕上げましょう。

③宮棚・コンセント付きロフトベッド(2段階調整機能付き)

スタイリッシュな部屋にしたいなら、パイプ製のロフトベッドがおすすめ。パイプ製のロフトベッドは、木材に比べて柱やひとつひとつのフレームが細めになっているものが多いため、部屋の圧迫感を抑えることができます。
また、こちらは薄型ポケットコイルマットレスのセットも選べるため、サイズ選びの心配がいりません。
枕元には宮棚が付いており、時計や本、テレビのリモコンなど小物を置いて快適に過ごせます。2口コンセントも備わっているので、スマートフォンやゲームの充電をしながらのんびりくつろげますね。

④高さが選べる天然木脚 ロフトベッド

天然木の支柱がモダンな雰囲気を演出する、おしゃれなロフトベッドです。継ぎ脚を外せばミドルベッドとしても使うことができます。シンプルなデザインですが、木のぬくもりが感じられ、ホワイトのアイアンフレームでも冷たい印象になりません。
はしごは引っ掛けるだけの簡単構造のため、取り外しも楽々。部屋を掃除するときにも、うれしい設計になっています。

⑤カーテンを取り付け可能なロフトベッド

周囲にカーテンを取り付け可能なため、必要のないときには目隠しやほこり避けにできて便利なロフトベッドです。収納空間にするほか、チェアやミニテーブルなどの家具を置けばちょっとした小部屋感覚でロフト下のスペースを活用できます。
ハンガーポールも4本付き、ハンギング収納としてはもちろん、小物を飾ってもおしゃれです。好みに合わせてレイアウトの幅が広がります。

⑥高さが変えられる宮棚・コンセント付き太パイプロフトベッド

スチールパイプのロフトベッドでも、ピンクやナチュラルカラーのものを選べば雰囲気が柔らかくなります。パイプ製は揺れが心配という方も多いでしょうが、こちらは幅約50.8mmの極太バイブを使用し安定感もアップ。
最大1500Wのコンセントが2口備わっているので、スマホの充電と手元を照らすライトも同時に使用できます。コンセントは左右にスライドさせて、好きな場所で使えるのもポイントです。ロフト下には小物を引っ掛けられるスチールネットが付き、帽子やアクセサリーなどをおしゃれに見せつつ便利に使えます。

⑦ロータイプベッドにもなるプリンセスロフトベッド(カーテンリング付き)

ロフトベッドでもよりかわいく空間を演出したいなら、丸みを帯びたフレームに華やかな装飾がほどこされたデザインのベッドもあります。カーテンレールとリング付なので、お好みのカーテンを取り付ければベッド下が隠し部屋の雰囲気に。ライフスタイルが変わった場合、通常のシングルベッドとしても使用可能です。

5. 6畳部屋にもおすすめ!おしゃれなロフトベッドのレイアウト5選

一人暮らしの部屋でおしゃれにロフトベッドを活用するレイアウトをご紹介します。

机や収納などを配置したバランス型レイアウト

ロフト下に広い空間を作れるハイタイプなら、机を配置するスペースも十分確保できます。一人暮らしの部屋での在宅ワークは気が散りやすい面もありますが、少し閉鎖的になる空間だからこそ、集中力が保てるなどのメリットも。ただし、照明の明るさが届きにくいので、ここで作業するならデスクライトを設置したほうがいいでしょう。

ロフト下をクローゼットにしたレイアウト

ハンガーポールが設置されているロフトベッドは、クローゼットとしても大活躍します。服をかけた下に棚を配置し、たっぷりとした収納が実現。おしゃれに飾ってもいいですし、カーテンを取り付けられるタイプなら、物がたくさんあっても部屋全体はスッキリした印象に見せられます。

ミドル~ロータイプベッドを利用し、収納に特化したレイアウト

ロフトベッドの下には棚やクリアケースをたっぷり配置することができるため、一人暮らしの部屋の収納問題を一気に解決します。手軽さや中身の見える使い勝手の良さを重視するならクリアケースがいいですが、よりお洒落さを求めるなら雰囲気のある木製の棚もおすすめです。

ソファを置き広々とスペースを活用したレイアウト

6畳程度の広さが多い一人暮らし向けの部屋は、ソファとベッド両方を置くと狭くなってしまいがちですが、ハイタイプのロフトベッドならその下にソファを置くことで欲張りなレイアウトが叶います。ベッドの底板との距離が近いと頭をぶつけたり圧迫感を感じやすいので、ソファはロータイプを選ぶのがおすすめです。
ベッドと色や雰囲気を揃えると、統一感が出ておしゃれに見えますよ。

自分だけのおしゃれ空間を実現したレイアウト

ロフトベッドの下のスペースを実用だけに振るのではなく、見せる収納でおしゃれに演出してみると、ゆとりを感じさせる空間になります。ベッドのフレームとテイストの馴染む素材のラックにかわいい小物や籠を並べると、まるで雑貨屋さんのよう。間接照明やグリーンを置くのもおすすめです。

6. まとめ:おしゃれなロフトベットでより良い一人暮らしを

ロフトベッドを選ぶときのポイントと、おしゃれなロフトベッドをご紹介してきました。
今回ご紹介した選び方のポイントを参考に、自身のライフスタイルや部屋のテイストに合ったお好みのベッドを選んで、快適な一人暮らしを送りましょう。

##ライタープロフィール
MAKO+
女性向け電子雑誌にて記事編集&ライティングを担当。ファッションからインテリア、旅系まで幅広いジャンルで執筆。Googleマップで世界中を旅行するのが最近の楽しみ。

売れ筋ランキング

2025/1/25更新