日本のモノづくり Vol.1「(株)オカザキニット 和歌山で織りなすこだわり素材」 RiFUKURU

Vol.1 (株)オカザキニット 和歌山で紡がれる極上ニット

和歌山ニットの発展から
現在までの道のり

和歌山ニットの発展から現在までの道のり
日本の繊維産業について考えるために、和歌山ニットについてご説明しましょう。
ニットとは編み物の総称で、ジャージやTシャツ、肌着やバッグまで幅広く使われています。伸縮性のある生地となり日本ではメリヤス(莫大小)と呼ばれたりもします。これはメリヤスが伸縮自在で『大きい人でも小さい人でも(さしつかえ莫く)合う』ということからきています。
和歌山ニットは、軍用靴下の生地としてメリヤスが注目され明治42年に楠本藤楠氏がスイスの丸編み機を5台導入したのが始まりと言われています。

大正時代には、起毛加工した綿メリヤスとして飛躍的に発展、大阪を抜き全国一の丸編みニット産地に発展しました。
今でも、約4割のシェアを誇っていますから、みなさんが着ている日本製の洋服は和歌山から生まれた生地かもしれませんね。
昭和に入り、東京オリンピックの行われた昭和30年代にメリヤスからジャージーやニットへと変わり、この時にアクリルを使用した生地がジャージと呼ばれブームを起こし、和歌山は一大産地としてさらに発展しました。
その後はバブルの崩壊やオイルショックもあり、一進一退で推移していましたが、海外からの安価な輸入品が市場を席巻し、和歌山産地を取り巻く環境は年々厳しいものとなっています。

和歌山の地で堅実に歩む
(株)オカザキニット

和歌山の地で堅実に歩む(株)オカザキニット
昭和25年に「岡崎莫大小工場」として創業し、メリヤス肌着用の生地編立から、ポロシャツやTシャツ、スウェットに代表される丸編みカットソーの編立製造へと発展してきました。
1973年に株式会社オカザキニット設立、1985年には東京に営業所を開設し、連携を取りながら常に新しいものに取り組むため、糸からの作りこみを行う企画・開発を手掛けています。
失敗することがあっても、「世の中にないニット生地であればうちで作ってみよう」「他社がやっていないならやってみよう」という思いで、リスクを背負いながらも開発を続けています。
できないから開発が終わるのではなく、なぜできないかを追求し続けることで、年間の開発数は400マーク以上にのぼります。
国内だけでなく世界に求められる品質を追求し、『EVER ONWARD(かぎりなき前進)』をモットーに地域社会と共生し躍進を続けるニットメーカーです。

心地よいハリ感となめらかさ
ゆったりボーダーTシャツ

心地よいハリ感となめらかさゆったりボーダーTシャツ
ボーダーTシャツの生地には、コンパクトヤーンという、一般の糸と比較して格段に毛羽が少なく光沢やなめらかさが特徴の糸を使用しています。
心地よい肌あたりのあるコシの秘密は、双糸加工という2本の糸を加工して編立てていることにあります。
さらに、仕上げにシルケット加工を施し、なめらかな肌ざわりにしています。

さらりと気持ちいい着心地
ロングスリーブTシャツ

さらりと気持ちいい着心地ロングスリーブTシャツ
空気の力で精紡を行う「空気紡績糸」という糸で編立された天竺生地を使っています。ドライタッチと程よいコシが特徴で、さらりとした着心地になっています。
綿糸は肌触りがよく耐久性に優れているアメリカコットンを使用しています。

情熱を注ぎ続ける和歌山の匠

情熱を注ぎ続ける和歌山の匠

岡崎秀昭様

(株)オカザキニット
代表取締役社長

老舗ニットメーカーを引き継ぎあらたな挑戦へと挑み続ける若き社長

Q1、RiFUKURUに期待することはありますか?
日本のモノづくりは世界に誇れる技術があるのですが、分業制という国内事情で海外生産と比較すると割高になってしまいます。
日本では残念ながら、安い=良いものという感覚があります。
今まで、いかに安いものを作るかということにばかり重きをおいてきたことが、いろいろなところで問題になってきていると感じています。
”安いから良いもの”でなく、“良いものを安く”というのが、大前提でなくてはいけません。
RiFUKURUの企画はまさにそれが手に入るチャンスだと思います。
この企画に携わり、関係する人皆さんが、ハッピーになる良い企画だと思っていますよ。
Q2、カットソーの名産地から目指すことをお聞かせください。
今後は産地全体で連携しながらモノづくりを行う「企画提案型産地」への転換し続けたいと思っています。
そして、日本製を求める世界に向けて、また、世界で競争するために製品や企画提案力やマーケティング強化、さらに、海外展示会への出展などグローバルな情報発信への取り組みを強化したいと考えています。