いよいよ夏本番!今年の暑さも油断はできないものですよね。
ただでさえ「猛暑は着るものに困る!」という中で、今夏も着用なしで出掛けられないアイテムといえば「マスク」。マスク着用によりさらに暑さを感じるようになったことで、夏の装いはとにかく涼しい服を選び抜く必要があります。
快適に真夏を乗り切るために、今夏もマスクをしていても涼しくて快適な装いを意識!洗練された見た目とともに、今っぽいおしゃれを楽しみましょう。
目次
夏服におすすめしたい涼しい服の素材

暑い夏を乗り切るためにおすすめの夏服素材といえば、リネン、コットン、テンセル(リヨセル)、レーヨン、ポリエステルです。
それぞれについて、詳しく説明していきましょう。
夏におすすめの快適素材①:リネン(麻)
<メリット> | <デメリット> |
---|---|
吸水性・通気性 速乾性がよい | しわになりやすい カジュアルな見た目 |
肌あたりがさらっとしていて、吸水性・通気性・速乾性抜群!
マスク生活の猛暑に率先して着たい、リネン(麻)は夏服にベストな清涼感のある天然素材といってよいでしょう。非常に通気性が良く、汗をかいてもよく吸収し、そして早く乾くため、湿気の多い日本の夏に昔から多用されていた素材です。
他にもリネン(麻)のメリットとして、元々シワ感のある風合いのため、洗濯がラクでアイロンいらず。そして丈夫です。独特の質感のおかげで着るだけで夏っぽくなり、着こなしもこなれて見えます。
麻素材の服は夏の汗でも身体にべったり張りつきづらく、ストレスフリーで着られるところもおすすめです。
ちなみに麻100%でなくても、少し麻が混ざった素材でも麻のメリットは十分得られます。
あえてデメリットをあげるとすれば、麻はカジュアルな要素が強いため、着るシーンによっては、TPOに合わないことがあります。かしこまったレストランなどに着るのは、なるべく避けましょう。

リネン混のワイドパンツは、リネン特有のカジュアルさが抑えられているため、きれいめにも履けるおすすめのパンツ。リネンのおかげで清涼感は抜群!猛暑の日も涼やかに過ごせます。
足にまとわりつかないワイドシルエットで通気性もよく、足さばきもよいパンツなので、ワンピースとレイヤードしても軽やかに動けます。

リネンの良さとコットンの良さ、両方を兼ね備えたこちらのワンピースは、通気性抜群で快適な着心地を叶えてくれる、猛暑日に重宝するアイテム。
キーネックは胸元をすっきりみせてくれて、着やせを叶えてくれます。

リネン混のシャツワンピース。1枚でワンピースとしても、前ボタンを全て開けてシャツとして羽織ることもできるタイプです。綿のみ・レーヨンのみのシャツワンピとは違い、ハリ感ありつつさらっと感も出してくれるのが麻・リネンの良いところ。

風通しのよいワンピースも、リネン素材を選ぶと、毎日着たくなるほどの快適さが得られます。
リネン混のシンプルなマキシワンピース。ワンピースは夏に大活躍する涼しいアイテムですが、リネン混素材なら最強です。大人な装いをしたいなら1枚でシンプルに、アクセサリーやバッグでアクセントを加えて。

「暑くても、日焼け対策に長袖を着たい!」そんな方におすすめなのがブラウス!
こちらは、旬のデザインが詰まった主役級ブラウス。着るだけで今っぽくなれますし、長袖なのに見た目爽やか!もちろんリネン混素材なので、さらっと快適!着心地抜群です。

もう1つ麻の良い点は、発色が良い事。天然の麻に色を足すと、麻の天然の凹凸のあるシャリ感が何とも言えないニュアンス・陰影をだし、のっぺりした色ではなくきれいな色味に仕上がるのが特徴です。
こちらのリネン+レーヨンパンツは、レーヨンのひんやりした感じと、麻のさらっとした表面感が夏にぴったりのアイテムです。ワイドパンツなので通気性もよく涼しいアイテムです。
また、麻は寝具やファブリック類にもよく使われます。快適性と丈夫な素材のため特に夏にはおすすめです。

夏におすすめの快適素材②:コットン(綿)
<メリット> | <デメリット> |
---|---|
吸水性・吸湿性 通気性がよい | 速乾性はない 素朴な見た目 |
肌触りが良くて吸水性が非常に高く、風通しも良いコットンは、年中使われる定番素材。マスク着用時の真夏の装いにも、やはりなくてはならない天然素材です。
綿素材は、お肌が弱い人が着ても荒れる心配が少ないため、汗でお肌のトラブルが出やすい真夏には、うってつけの素材です。
ピュアコットン(綿100%の商品)か、他の繊維との混紡かによって風合いが変わります。総じてコットン(綿)素材の服はカジュアルなシーンで着たい、Tシャツやワンピースが豊富に揃います。
あえてデメリットをあげるとすれば、綿100%の服は野暮ったいコーデに見えやすい場合があります。若かりし頃は似合っていた服がなんとなく似合わなく感じるのは、綿素材特有のほっこり感が、大人の顔や体型に合わなくなってくるためです。
綿素材で若々しく洗練された印象を与えるおしゃれを楽しむのであれば、ツヤのある合成繊維との綿混の夏服、もしくは合成繊維の夏服とのレイヤードコーディネートがおすすめです。
また綿100%の夏服はシワが付きやすいため、旅行など持ち運びには不向き。特に濃色はシワが目立ちやすいので、夏の旅行にもっていくなら、シワがつきにくいポリエステル混のものや、逆にシワがデザインになるリネン混がおすすめです。

コットン100%にこだわらなくても、涼やかな装いができるこちらのワンピースはコットン混のサッカー地。サッカー地は、独特の凹凸の質感が肌にはりつくことなく、常にさらっとした肌触りがすることから、真夏に最適なんです。しわになりにくいので、長時間座りっぱなしといったリモートワークにもぴったりです。
こちらは昨今人気が再熱しつつある、ギンガムチェック柄のサッカー地ワンピース。ウエストより少し上に切り替えがあるので、スタイルアップも抜群です。

ボヘミアンテイストの刺繍入デザインの服は、夏らしさ満点の一枚。その素朴な風合いは、リゾート気分も味わえることから、旅行用としてもおすすめです。
こちらは、ブラウスとスカートをセットで着て、セットアップとしてワンピースのようにも着られます。単体で着るとカジュアルに偏りがちなのが、セットアップとして着るとエレガントさが増し、カジュアルダウンできるのも魅力。

大人が着るとほっこりしやすい綿100%Tシャツも今年はビッグシルエットで。Tシャツはスカートにせずにオールアウトにするのがゆるっと着こなすコツです。ボリューミーなビッグシルエットもロングスカートのボリュームと上下揃えることでバランスが取れます。

カットソー以外では、コットン100%のシャツ素材もあります。
シャツ素材はハリのある表面感になり、ハリがある分きちんと感があるところが良い点。ですが、夏には肌に張り付きやすいのがデメリットです。ロングワンピースはゆったりデザイン。張り付きやすい綿100%のシャツ素材でもゆったりデザインなら快適に着られます。
コットン・綿はナチュラルな天然素材で吸水性・通気性もよいため、肌着や下着類でも特に好まれる素材です。お肌が敏感な人は流行りの吸汗速乾素材(化繊・化学繊維)では肌が荒れてしまう、という声もききます。
コットン素材の下着類などはこちらの記事でも紹介していますので、チェックしてみてください。

やっぱり綿100%、コットン100%が好き!おすすめ綿インナー・下着・ショーツ・パジャマ・Tシャツ・ワン...
夏におすすめの快適素材③:ポリエステル
<メリット> | <デメリット> |
---|---|
速乾性・耐久性 | ピリングしやすい |
ポリエステルとは、石油を原料とした化学繊維のひとつにあたる、合成繊維になります。化学繊維と聞くと天然繊維より安っぽく見られたり、粗悪のように思われがちですが、決してそんなことはありません。スポーツ衣料にもよく使われる素材になります。
元々ポリエステルは、耐久性が高い素材。洗濯や着用を重ねるにつれてピリングという小さな毛玉がでやすいところがデメリットではありますが、ポリエステルは速乾性や伸縮性が優秀なので、実はとっても機能的な優秀素材なんです。
またポリエステルは、天然素材には出せないツヤっぽさが手に入るのが特徴。年齢と共に気になるお肌のくすみをポリエステルのツヤが取り払ってくれるので、ぜひ活用していきたいところです。

吸汗速乾性の機能性インナーがついたこちらは、表地裏地共にポリエステル100%。
ボウタイがデザインされたツヤのあるブラウスは、印象にも華を添えます。オフィスシーンにはもちろん、リモートでの打ち合わせにもおすすめの一枚です。ウエスト部分にギャザーが入っているため、パンツと合わせた時にすっきりとしたラインを作ってくれます。

小花をあしらった、こちらの柄スカートはポリエステル100%。真夏にありがちな突然の雨のときにも乾きやすいので、真夏の雨の日やジメジメとした梅雨時期にもおすすめのスカートです。
多色を使ったランダムな配置の小花柄は、目線を多方に散らしてくれるため、目立出せたくない体型のコンプレックスをカバーしてくれます。横に広がりにくいギャザー使いで、すっきりとした印象を作りやすいところも魅力のひとつ。体型カバーに優れた一枚です。

ポリエステルはシワが付きにくいので、旅先にもっていく夏服としてもおすすめです。座りじわが目立ちそうなロング丈のブラウスも、ポリエステル混紡ならシワが付きにくく、夏の日常着にぴったりです。
最近は、ノースリーブのブラウスのような、大人がさらっと着る夏服にも多く、コットンやリネンには出せない、エレガントな印象を出してくれるのがポリエステルの特徴でもあります。

こちらの商品は汗ジミしにくい素材のチュニック。こちらにもポリエステルが使われています。運動向けのアイテムや吸汗速乾タイプの夏向けインナーなどによく使われているのがポリエステル。その速乾性を生かした汗が染みにくい素材は、暑い夏の強い味方です。
夏におすすめの快適素材④:レーヨン
<メリット> | <デメリット> |
---|---|
さらりとツヤがある 静電気起きにくい 臭いがつきにくい | シワが付きやすい 型崩れしやすい |
レーヨンは再生繊維になります。
再生繊維とは、元々木材パルプや綿の実など天然植物が原料で、それらを極力化学の力を使わず繊維にしていることから、天然繊維らしさを残した化学繊維になります。
テンセルは木材から抽出したセルロースを「精製」したものに対し、レーヨンは化学変化を起こしたセルロースを、さらに化学薬品で「再生」したものになり、元の原料は同じでも、テンセルよりずっと人工的な化学繊維になります。
さらっとした着心地や、ツヤのある風合いは、上記に上げたポリエステルやテンセルにも似た特徴があります。
レーヨンならではというと、静電気が起きにくいところや、ニオイが付きにくい特徴をもつことから、夏服におすすめの素材です。
ただし、レーヨン素材はシワが付きやすかったり、型崩れがしやすいデメリットがあります。特に濡れた状態でうっかり吊るして干したりすると一気に伸びしまいます。日々のメンテナンスには注意が必要です。水に弱いという性質もあるので購入時に家で洗濯できるかどうかのチェックもしておきましょう。
シワがつきやすいのでシワがニュアンスになる商品だとメンテナンスも楽ちんですね。もしアイロンがけが必要なアイテムなら、スチームは使わずにドライで、中・低温であてるようにしましょう。

レーヨンとポリエステル混のこちらのワンピースは、艶やかで軽やかなレーヨンならではの良さをいいとこどりできる一枚。程よく身体に沿い、広がり過ぎないAラインシルエットのため、すっきりと見えます。
サイドが異素材になっていてデザイン性が高く、ノーアクセサリーでも十分素敵。暑くて着こなしを考えるのも面倒…そんな気分の時にもこれなら着るだけ完成!気分も上げてくれます。

暑苦しい猛暑におすすめの、レーヨン100%ワンピース。軽くて薄く、柄ワンピースなので畳んでも畳みしわが目立たないので、旅先にもっていくのもおすすめです。
締め付けのないフレアシルエットのため、長時間の車移動のときにもとってもらくちん。胸元はすっきりとしたVライン、腕周りも広がり過ぎず、タイト過ぎず、ランダムな小花柄は、視線を多方に飛ばしてくれるため、体型カバーにも優れています。

レーヨン100%のキャミワンピース。レーヨンの特徴であるとろんとした落ち感が楽しめるワンピースです。暑い夏には涼しい1枚です。お家での洗濯可です。
夏におすすめの快適素材⑤:テンセル(リヨセル)
<メリット> | <デメリット> |
---|---|
さらりとしてツヤがある | しわになりやすい |
テンセル(リヨセル)は、シルクのようなツヤ感がドレッシーで、肌あたりはさらっと柔らかい風合いであることから、夏服で着ると清涼感ある素材。レーヨンと同じ再生繊維の部類に入ります。

今期トレンドのデニム素材の洋服は、真夏もぜひ取り入れたいところ。しかしながら、本気のデニムは素材的に暑く、厚みもあるのがデメリットなんですよね。
こちらは暑い時期に適したライトオンスデニム素材を使用していて、デニム特有のごわつきがなく、軽くて真夏にぴったり!テンセル(リヨセル)混だから、軽さになめらかさと艶やかさが加わっていて、テンセルならではのとろみ感があるため、キレイめスタイルも自由自在に楽しめます。
縦に生地がすとんと落ちるので、すっきりスタイルアップも叶います。

テンセルは、他の素材と一緒に使われることが多く、例えばこちらのパンツはコットン、ポリウレタンとの混在素材。
コットンだけではシワも目立ち、カジュアル感も強いですが、テンセルが混ざることで、エレガントさが加わり、キレイめに着ることができます。
またテンセルは、そのツヤ感を生かして夏のオシャレ着に多く使われている素材ですが、シワが付きやすいのがデメリット。テンセルの混率が高いアイテムのお手入れは、手洗い&洗濯ネットに入れて脱水&吊り干しもしくは平干し、がマストです。着用前にハンガーにかけておくのもおすすめです。
ちなみに、テンセルとリヨセルは同じ繊維です。
涼しい服の素材はこれ!夏におすすめ素材のまとめ


それぞれの素材の特徴のまとめです。
お店で手に取って商品を見て触ることができれば素材の風合いなどはすぐにわかりますが、最近は通販を利用される方も増えていますね。
素材の特徴を覚えておくと、写真だけでは伝わらない素材の雰囲気などを想像できるようになります。
家にあるアイテムの素材をチェックして、好きな素材感・風合いを覚えておくのも、通販で失敗しないための1つのコツです。
涼しい服の選び方/着こなし方、コーデの3つのコツ
ここからは、服の着こなし方でできる涼しい服の工夫について3つのポイントを紹介します。
コツ①:清涼感のある生地の服を選ぶ
猛暑を乗り切るためには素材を重視することも必要ですが、「生地質」も清涼感のあるものを選ぶと、より涼やかな着心地を体感できるのでおすすめです。

涼やかな着心地が得られる生地質の例として、冒頭に上げたようなサッカー地のような凹凸のある生地です。凹凸があると、肌あたりがよりさらっとしていて、肌にまとわりつかないので、汗っかきの人は特に心地よさを得られます。
コツ②:重ね着不要の服を選ぶ
どんなに薄くて軽い服でも、枚数を重ねれば重ねるほど、当然のごとく厚さは増します。涼やかな着心地を優先するなら、なるべく着る枚数を極限まで減らして、一枚で着こなせる服を選ぶのがベストです。

カットソーのフレアワンピースは、広がり過ぎず、タイト過ぎない絶妙なシルエットを作り出しつつも、涼やかにこれ一枚で過ごせる、猛暑日に最適なワンピース。
ポリエステルとレーヨンの混紡だから、汗をさらっと逃がして肌にまとわりつくこともなく、快適な着心地を与えてくれます。
コツ③:涼やかに見えるカラーコーディネートをする
涼やかに見えるためには、視覚も上手に利用してあげましょう。色の組み合わせのしかたで涼やかに見せる方法を利用するとよいですよ。

例えばこちらのブルーカラーのカットソー。もしパンツががブラック、小物もダークカラーだとどうでしょうか?涼やかさに欠けてしまうのは想像できますよね。
パンツにホワイト、小物はライトグレーにすることで、袖丈が長めのカットソーや、つま先の空いていないパンプスでも、涼しい印象になります。
夏におすすめの快適マスク素材
布マスクを手作りする場合、夏におすすめの生地は?
マスク不足になった時期もあったことから、それを機にマスクを手作りすることに目覚めた方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかしながら、冬の間に使っていたマスクでは「もうすでに暑い!」「蒸れる!」ということが悩みの人もいらっしゃるのでは…。そこで、マスクを手作りする際のおすすめの生地やポイントを紹介します。
マスクを手作りする場合、生地は表と裏で異なるものを使用することをおすすめします。顔に当たる部分は、お肌に優しいシルク素材やコットンガーゼ素材を。反対側は、通気性が抜群の麻、速乾性の高いポリエステルの生地の使用がおすすめです。
シルク素材やコットンガーゼ素材は、型崩れしやすいため、丈夫な麻やポリエステルと組み合わせることで、型崩れを軽減しながら、蒸れやすいマスク内を快適に保つことができるという、まさに良いところ取りをすることができます。
麻は洗濯をすると縮むため、マスクを作る前に、一度生地を水通ししておくことをおすすめします。
まとめ:素材やコーデを選んで涼しい服で夏を乗り切ろう
ほんの少し、素材のことを知っておくだけで、うだるような暑さの日も快適に過ごせて、気持ちも上がるオシャレが楽しめます。
涼やかに過ごせる夏素材の服や、涼やかに見える着こなしを活かして、今しかできないオシャレをぜひ楽しんでくださいね。
こちらの記事もオススメ

【2022】ぽっちゃりさんの初夏~夏コーデ!暑い日も雨の日も体型カバーを叶えよう

もう下着すら暑い!ぽっちゃりさんにおすすめ夏用の涼しいブラジャー・ショーツ・下着

蒸れやすい夏場の生理…。ぽっちゃりさんも快適なブルーデイの過ごし方とは?

やっぱり綿100%、コットン100%が好き!おすすめ綿インナー・下着・ショーツ・パジャマ・Tシャツ・ワン...

汗ジミ・脇汗対策インナー!脇、背中、太もも、お尻の汗でお困りのぽっちゃりさん向けアイテムを紹介

【医師に聞いた】汗かきなぽっちゃりさんに知ってほしい、汗の匂いの秘密とあせも(汗疹)、汗かぶれ対策

今年の夏は虫刺され痕を残さない!虫刺され徹底予防&対処法

今年も蒸し暑い……。夏バテ予防・対策で夏を乗り切ろう

夏も冬も寝汗がすごい……原因・対策は?

涼&楽なのにキチンと見え!ぽっちゃりさんの夏のオフィスカジュアル(ビジネスカジュアル)

ぽっちゃりママ向け夏の着やせファッション!アクティブな子供と暑い夏を乗りきるコーデ

薄着の季節は特に目立つ……肘・膝・脇・ビキニライン、、お肌の黒ずみ徹底対策

ノーモアムダ毛処理による肌荒れ! 脱毛処理のやり方・ケア・おすすめは?

【ぽっちゃりさんのお悩み相談】妊娠線のような肉割れ、どうしたらいいの?(肉割れとは、肉割れの原因...

【2022】ぽっちゃりさん向け!ワンピースで着やせ見えする体型別コーデのコツ、太って見えやすいワンピ...

【2022春夏】体型別!スタイリストが教えるぽっちゃりさんのスカートの着こなしテクニック

足の太さをカバーしたい!スタイリスト解説【体型別】ぽっちゃりさんの細見えパンツ着こなしテク

【2022】ぽっちゃりさんのワイドパンツコーデ。おしりが大きく見える対策・着痩せ対策も

【2022年】覚えておきたい!ぽっちゃりさんの着痩せコーデ・痩せて見える&細く見える&体型カバーテク...