猛暑の夏が過ぎたと思ったら、最近あっという間に涼しくなってきましたね。そんな季節の変わり目には、冷たいビールよりも、カラダが温まるホットアルコールを試してみてはいかがでしょうか?
ホットアルコールはカラダの中から温めてくれるので、寒がりの人にもオススメです。今回はご自宅で簡単に作れるホットアルコールのレシピをご紹介します。
自宅で温かいお酒を作るポイントって?
まず、ご自宅でホットアルコールを作る際のポイントをまとめました。
- 加熱は直火よりも湯煎で
- 電子レンジで加熱する時には大きめのマグカップに入れ、途中で取り出し混ぜながら
- シナモンやブラックペッパー、カルダモンなどのスパイスを入れると本格的な味に
- オレンジやレモンなど、冷蔵庫に余っているフルーツを入れると更におしゃれに
ホットアルコールを作る際に最も気をつけて頂きたいのが、加熱のしすぎ。
アルコールは、加熱することにより揮発してしまいますので、温めすぎるとせっかくの風味が飛んでしまいます。一番のオススメは、ゆっくりと温めることができる湯煎にかけることですが、手軽に作りたい場合は電子レンジでもOK。
電子レンジで加熱する場合は、一気に温めてしまうと突然沸騰してカップから溢れ出てしまうことがあるので注意が必要です。必ず大きめのカップに入れ、途中で取り出してかき混ぜながら温度を確認して温めるようにして下さいね。
もしご自宅にシナモンやブラックペッパーなどのスパイスがある場合は、少し加えるだけでお店のような本格的な味になります。また、オレンジやレモンなどの柑橘系のフルーツが冷蔵庫にある場合は、薄くスライスして1枚入れるだけで、とっても見た目もとってもおしゃれなホットアルコールが出来上がります。
料理研究家直伝!おすすめのホットアルコール5選
私がおすすめするホットアルコールのレシピをご紹介します。
※材料はすべて1杯分
はちみつ入りホットワイン
[材料]
赤ワイン:コップ1杯、はちみつ:スプーン1杯、オレンジスライス、シナモン少々
[作り方]
大きめのマグカップに赤ワインとオレンジスライスを入れ、電子レンジで2分程度加熱(1分経過したら一旦レンジから取り出し、よく混ぜる)。赤ワインが温まったら、はちみつスプーン1杯とシナモン少々を入れ良く混ぜれば出来上がり。
オレンジの香りを出すために、赤ワインと一緒に電子レンジで加熱するのがポイントです。もしオレンジがない場合は、赤ワインと一緒にオレンジジュースを大さじ2杯程度入れてもOKです。
ホットビール
[材料]
黒ビール150cc、黒糖小さじ1杯、シナモンもしくはクローブ少々
[作り方]
大きめのマグカップにビールを泡が立たない様に注ぎ、砂糖を入れ電子レンジで1分程度温め、静かに混ぜ、上からシナモンもしくはクローブをふり出来上がり。
砂糖を入れた後にすぐに混ぜると泡立ってしまうため、砂糖を入れてすぐに混ぜない様にしてください。温めたあとも勢いよく混ぜると泡立ってしまうので、ゆっくり静かに混ぜて下さいね。
ホットカルーアミルク
[材料]
カルーア50cc、牛乳200cc
[作り方]
牛乳を大きめのマグカップに入れ電子レンジで温め、カルーアのコーヒーリキュールを入れ軽くかき混ぜたら出来上がり。
ホットミルクはカラダを温めリラックス効果が期待できるので、寝つきが悪い夜に軽く1杯飲むのもおすすめです。牛乳の代わりに豆乳で作っても美味しいです。
ホットジンジャーウイスキー
[材料]
ウイスキー、お湯、しょうが(チューブ)
[作り方]
ウイスキーをグラスに入れ、お好みの量のお湯を入れる。しょうが少々を入れ良く混ぜたら出来上がり。
ホットウイスキーにおろししょうがを入れた簡単レシピです。しょうがにはカラダを温める効果や殺菌作用があると言われているので、カゼのひき始めにおすすめです。
ホットカシス紅茶
[材料]
カシスリキュール30cc、紅茶(アールグレイがおすすめ)150cc、レモン
[作り方]
マグカップにカシスリキュールを入れ温かい紅茶を注ぎ、スライスレモンを添えたら出来上がり。
カシスリキュール自体が甘いので、お砂糖は加えなくても美味しく頂けます。レモンがない場合は、レモン果汁を数滴たらすだけでもOKです。
まとめ
冷えは万病のもとと昔からよく言われるように、寒い冬に冷たいアルコールはあまりおすすめできません。
温かい飲み物は代謝を上げるだけではなく、カラダを中から温め、リラックス効果も期待できるので、これからの寒い冬におすすめです。
ご自宅に材料があるならば簡単に作って頂けるものですし、これからの時期にホームパーティーがあるならおもてなしドリンクとしても使えると思います。ぜひ試してみてくださいね。
こちらの記事もオススメ

見ても食べても幸せ!「ごちそうおにぎり」ってどう作ればいいの?

ミートテックがムーブメント。「ヴィーガンミート」はヘルシー&サスティナブル。レシピも紹介

食事にもおやつにもなる新しいヘルシーフード<コンジー> フォトジェニックなコンジ―レシピも紹介

またまたカレーがブームに。オリジナルカレーを作ってみよう!スパイスあれこれ

減塩にも!今話題の「パウダー調味料」を料理に取り入れてみよう♪

夫・子供はがっつり食べたいけど、私はヘルシーにしたい…。家族が満足できる料理は?

料理研究家に聞いた♪クリスマスのインスタ映えホームパーティーのコツ

自宅でたのしむこってりお鍋&しびれ鍋!

桃やパプリカも夏が旬! 身体に嬉しい夏の季節野菜・果物を食べよう

園子トレーナーに聞く!ぽっちゃりさんの体質改善の道vol.4 かしこい食事のとり方