朝晩の冷え込みが厳しくなり、いよいよ本格的な鍋シーズンの到来ですね。最近、いろいろな鍋が流行っていますが、体を芯から温めてくれる「こってり鍋&しびれ鍋」を自宅で作ってみませんか?鍋の素を使わずに作るのは、難しいと思われがちですが、家庭にある材料で作ることができます。
簡単にできるこってり鍋としびれ鍋の作り方をご紹介します。
自宅でこってり鍋を作るのって難しくないの?
こってり鍋はハードルが高いと思われがちですが、鶏がらスープの素やコンソメなどをベースにして、香辛料や香味野菜でコクをプラスすれば、こってり鍋が簡単に完成します。鍋のつゆに味がしっかりとついているので、つけだれもいりません。具材にも味がしみこみ、お酒もすすむおいしさです。
つゆは自分で作るほうが安い&うまい!プロおすすめのこってり鍋3選
鶏ガラスープでとんこつ? 白濁こってり鍋
鶏ガラスープを使えば、コクのあるとんこつ風の鍋が作れます。ポイントは、白練りごま。ごまの風味がプラスされ、こってりとしたまろやかな味わいになります。
<分量> 2人分
- 豚バラ肉(こま切れ):100g
- 水餃子(市販):6個
- 水菜:2株
- にら:2株
- しめじ:1/2パック
- 長ネギ:1/2本
<つゆ>
- 鶏ガラスープ:カップ4
- 白味噌:大さじ2
- 白練りごま:大さじ4
- ゆずこしょう:小さじ1/2
- こしょう:小さじ1
- ラー油:お好みで
<レシピ>
① 水菜とにらは、根元を切り落とし、3~4cmに切る。しめじは、石づきを切り、小房に分けておく。長ネギは、輪切りにする。
② 鍋につゆの材料を入れ、火にかける。調味料がよく混ざったら、豚肉、水餃子、①の野菜を入れる。
③ お好みでラー油をかけていただく。
●ポイント
白練りごまがしっかりと混ざるように、混ぜ合わせましょう。
豆乳味噌鍋/卵黄INでカルボナーラ風
豆乳はイソフラボンが豊富に含まれ、女性におすすめの食材です。豆乳は味噌との相性も抜群。温野菜を入れて、シチュー風に召し上がれます。鍋の〆には、パスタに卵黄を絡めて、カルボナーラ風に。黒コショウ、粉チーズを振って、いただきます。
<分量> 2人分
- ベーコン(厚切り):100g
- あさり(塩抜き済み):100g
- じゃがいも:2個
- ブロッコリー:1/2個
- ヤングコーン:4本
- まいたけ:1/2パック
- オリーブ油:大さじ1
- 白ワイン:大さじ1
<つゆ>
- 無調整豆乳:カップ2
- 味噌:大さじ2
- 水:カップ2
- 酒:大さじ2
- 顆粒コンソメ:小さじ2
〆として、
- 卵黄:1個分
- ゆでたスパゲティ:お好みの量
- 黒こしょう:適量
- 粉チーズ:適量
<レシピ>
① ベーコンは、1cm幅に切る。じゃがいもは耐熱皿にのせ、ラップをかけて、電子レンジ(500w)で約2分加熱する。皮をむき、一口大にきる。ブロッコリーは小房に分けて、ゆでておく。まいたけは、石づきを切り、小房に分けておく。
② 鍋にオリーブ油をしき、ベーコンを炒める。あさりと白ワインを加え、ふたをして、あさりの殻が開くまで、蒸す。
③①の鍋につゆの材料を入れ、火を弱め、じゃがいも、ブロッコリー、ヤングコーン、まいたけを加える。温まったら、完成。
④〆には、スパゲティを加え、強火にし、火を止め、卵黄を加え、軽くかき混ぜる。
⑤ 皿に取り分けていただく。お好みで黒こしょう、粉チーズを振っていただく。
●ポイント
〆で加える卵黄は、鍋がしっかりと温まって、火を止めてから混ぜ合わせましょう。
火にかけたまま、卵黄を加えると、卵黄が固まってしまいます。
今年のトレンド!しっかり辛いしびれ鍋
最近のブームは、体も温まる、しっかり辛いしびれ鍋。一口食べると、マーボー豆腐のように、舌がしびれ、やみつきになる味です。豆板醤、甜麺醤、花椒、山椒などの調味料がミックスされ、しっかりとした辛さと旨みが味わえます。香菜を添えると、エスニックな雰囲気に。〆には、中華麺を加え、ラー油をたらすと、辛さがさらにUP。
<分量> 2人分
- 豚ひき肉:200g
- にんにくすりおろし:小さじ1
- ごま油:小さじ1
- 豆板醤:小さじ1
- 甜麺醤:大さじ1
- しょうゆ:小さじ1
- 木綿豆腐:1丁
- 青梗菜:1株
- 大根:2cm分
- 長ネギ:1/2本
<つゆ>
- 鶏ガラスープ:カップ4
- しょうゆ:大さじ4
- 酒:大さじ1
- ラー油:小さじ2
- 花椒(山椒でも可):小さじ1/4
- 香菜:お好みで
〆として、
- 中華麺:1玉
- ラー油:お好みで
<レシピ>
① フライパンにごま油とにんにくのすりおろしを入れて、中火で豚ひき肉を炒める。肉の色が変わったら、豆板醤、甜麺醤、しょうゆを加える。炒めたら、皿に取り出しておく。
② 青梗菜はゆでて、3~4cm切っておく。大根は、皮をむき、いちょう切り、長ネギは、斜め切りにする。
③ 鍋にスープの材料を入れ、中火にかける。調味料がよく混ざったら、大根、長ネギを入れる。
④ 大根に火が通ったら、①の豚ひき肉、青梗菜、豆腐を崩しながら加える。
⑤ 花椒を振り、お好みで香菜を添える。
⑥ 鍋の〆には、中華麺を加えていただきます。
●ポイント
豚ひき肉と一緒に豆板醤、甜麺醤をしっかりと炒め、辛みを引き出しておくことがポイント!
いつのも鍋にプラスオン! こってり鍋におすすめな変わり種
味がしっかりとしているこってり鍋におすすめの具材は、
- 焼き餅…韓国のトッポギのようなイメージで。
- はんぺん…スープとの絡みもよく、子どもにもおすすめ。
- レタス…レタスのあっさりとした味がこってり鍋によく合います。
- モッツアレラチーズ…コクのあるスープと相性抜群。
ぜひ、好きな具材を加えて、こってり鍋を楽しんでくださいね。
まとめ
家庭で簡単に作れる「こってり鍋&しびれ鍋」はいかがでしたでしょうか。今年の冬は、ぜひ家族や友人と体も心も温まる「こってり鍋&しびれ鍋」にチャレンジしてみてください。
鍋は野菜や肉、魚介など、いろいろな食材を食べることができるので、栄養バランスも抜群。鍋を囲めば、会話も弾み、楽しいひと時を過ごせますね。でも、食べすぎには要注意!!
「こってり鍋&しびれ鍋」で寒い冬を乗り切りましょう。
こちらの記事もオススメ

見ても食べても幸せ!「ごちそうおにぎり」ってどう作ればいいの?

ミートテックがムーブメント。「ヴィーガンミート」はヘルシー&サスティナブル。レシピも紹介

食事にもおやつにもなる新しいヘルシーフード<コンジー> フォトジェニックなコンジ―レシピも紹介

またまたカレーがブームに。オリジナルカレーを作ってみよう!スパイスあれこれ

減塩にも!今話題の「パウダー調味料」を料理に取り入れてみよう♪

夫・子供はがっつり食べたいけど、私はヘルシーにしたい…。家族が満足できる料理は?

料理研究家に聞いた♪クリスマスのインスタ映えホームパーティーのコツ

料理研究家直伝!自宅で愉しめる冬のお酒レシピ

桃やパプリカも夏が旬! 身体に嬉しい夏の季節野菜・果物を食べよう

園子トレーナーに聞く!ぽっちゃりさんの体質改善の道vol.4 かしこい食事のとり方