TVを見ながら簡単! 頭皮マッサージで内側から元気な髪に

TVを見ながら簡単!
頭皮マッサージで内側から元気な髪に

毎日の仕事、家事で体が疲れている…さらにスマホの見すぎで首・肩もガチガチに…!
それ、首・肩だけじゃないかもしれません。
気付かないうちに頭皮も凝っているかも!そのままにしておくと、どんどん頭皮が硬くなってしまうのです。
ちょっとの時間でできる、簡単な頭皮マッサージにチャレンジしてみませんか

公開日 : 2018.8.29

更新日 : 2020.3.5

1.そもそも頭皮が硬くなるとどうなるの?

頭皮が硬くなっているのは、血流が悪い証拠。
頭皮の血流が悪くなる原因は、頭皮の筋肉が凝ってしまうから。
頭皮が硬くなってしまうと、血液にのって運ばれてくる髪の栄養分が行き渡らなくなり、抜け毛が増えるなどのトラブルが起こることも…
肩、足と同じように、頭皮もマッサージで筋肉を柔らかくほぐしてあげたいですね。

2.もしかしてその疲れ、頭皮が凝っているからかも!セルフチェックしてみよう!

頭皮が凝っているかどうかは、自分ではなかなか気付きにくいもの。
美容院でシャンプーのときに、「頭皮が硬いですね」と言われたことはありませんか? 美容師さんがお客様の頭皮が硬いと感じるのは、シャンプーの時に弱い力なのに痛みを訴えられたときや、触れるだけでわかるほどカチカチ状態なとき。
自分の頭皮はどうなんだろう…?と思った方、チェック方法をご紹介しますね。

・指で押すと頭皮に弾力がない
・頭皮に指をあてて動かしても頭皮が硬く動かない
・頭蓋骨をダイレクトに感じる

このようなポイントに気をつけてみると、あれ?硬いかも…と気づくかもしれません。
自覚しにくい頭皮の凝りを、手軽に解消できるのが頭皮マッサージ。自宅で簡単にできるマッサージをマスターしてみましょう!

3.頭皮マッサージを自分でする前に!注意したいポイント

普段は髪の毛に隠れているので、頭皮自体を見ることはほとんどありませんが、実は、頭皮はとっても薄くてデリケート。少しの摩擦でも傷つきやすいので、赤ちゃんの肌に触れるような、やわらかいタッチでするのがコツ!
頭皮に負担をかけない、マッサージの注意点をまとめました。

・長い時間をかけず、5分程度を目安にする
・頭皮を傷つけないよう、可能であれば爪は短く整える
・指先よりも、指の腹のやわらかい部分を使う
・強い力を入れない
・頭皮をこすらない
・頭皮全体をまんべんなくマッサージする
・清潔な手で行う

頭皮に限らず、マッサージは痛い方が気持ちいいと思っていませんか?
マッサージの効果は、痛みの強さではありません。
リラックスできるような、心地よさを感じる強さがベストです。
ただ、頭皮マッサージをしたときに痛みを感じる部分は、筋肉が凝っていて血行が悪くなっている可能性があります。その部分は、痛気持ちいい程度の強さで丹念にマッサージするのがおすすめです。

4.TVを見ながら簡単!セルフケア

頭皮マッサージをするベストなタイミングは、お風呂上がり。
シャワーだけよりは、湯船に浸かる方が血流が良くなるのでおすすめですよ。
お風呂は、体温に近い37℃くらいの湯船で半身浴をして、リラックスすると交感神経が優位になるので、血管が拡張しやすくなります。
このタイミングがマッサージの効果を、よりいっそう発揮できるチャンスです。

頭皮マッサージのやり方

1. マッサージする指は、小指を入れた全指で行いましょう
2. 血液の流れをうながすイメージで、ゆっくりとほぐしていきましょう
3. 頭皮を鷲掴みするように手を広げ、指の腹で10円玉くらいの円を描くように、やさしく揉みほぐします

はじめは箇所によって痛みを感じることや、頭皮が硬くて動きにくいこともあります。
毎日の習慣にすることで、少しずつやわらかさを取り戻していくでしょう!
頭を前、頭頂、後ろ、側頭といったようにブロック分けすると、まんべんなくマッサージができるのでおすすめです。
テレビを見ながらリビングのソファーに座り、リラックスした気持ちで続けてみてくださいね。

5.マッサージ以外にもオススメの頭皮ケアは?

頭皮マッサージの他にも、頭皮ケアができる方法があります。
手軽にできるものを、いくつかご紹介します。

パドルブラシ

通常のブラシとは少し形状の違うブラシで、頭皮に心地よい刺激を与えてくれるパドルブラシ。とかす面積が大きく、そこに空気の入る穴が開いています。
空気が出入りすることによって、まるでクッションのような使い心地。頭皮に負担をかけずに、マッサージされているような気持ちに浸れます。

スカルプエッセンス

頭皮を乾燥から守り、血液の流れを良くしてくれます。
使い方は簡単! 髪を洗ったあと、ローションやエッセンスを頭皮に付けてドライヤーで乾かすだけ。
植物成分が頭皮に染み込んで、さらにマッサージをすることで相乗効果もアップ! 頭皮がスーッと気持ちよく、リラックス効果も◎。

帽子や日傘も頭皮ケアアイテム

頭皮が硬くなる原因のひとつが、紫外線によるダメージ。頭皮が受ける紫外線の影響は、なんと顔の2倍も…!
紫外線が多くなる時期は、帽子をかぶる、日傘をさすなどの予防策をとりましょう。頭皮にも使えるタイプの、UVカットスプレーなどを利用するのもおすすめです。

6.頭皮も体の皮膚の一部分!こまめにケアしよう

頭皮は顔につながる皮膚の延長です。毎日スキンケアで肌をいたわるように、頭皮の凝りもしっかりほぐしましょう。
疲れはため込まないで、こまめに解消するのが一番です。
頭皮の凝りは、目の疲れ、肩や首の痛みなどの不調や、顔のくすみやたるみの原因にもなるので、放っておいてはいけません。
今日からお風呂上がりのリラックスタイムを、上手に活用してみましょう!

(執筆 M.Inoue / 監修 エリーのりこ)

##監修者プロフィール
エリーのりこ
フランス国家資格セラピスト。フランスの相貌心理学と東洋の顔相を融合した顔相メソッド®を考案。顔から心理を読み解き、独自の手技で顔立ちを整えるセラピー・The光明フェイスデザインをスパ「エリオゼン」にて提供している。

ぽっちゃりさんに似合う小顔ヘアスタイルはこれ!>>

骨格診断別★ぽっちゃりさんに似合うヘアスタイル>>

猫っ毛/くせ毛のセット方法・おすすめ製品など♪>>

髪の毛のプロ直伝。白髪予防対策・ヘアケア方法>>

毛髪診断士さんに聞く、ツヤ髪になれるヘアケア!>>

ヘアメイク直伝!まぶたタイプ別のアイメイク法>>

だんご鼻/低い鼻/いちご鼻…鼻のお悩み解決メイク>>

頬が目立つ!プロ直伝。ぽっちゃりさんメイクのコツ>>

HOT CONTENTS

ぽっちゃりさんの骨格診断 あなたはどのタイプ?タイプ別に似合うファッション・アイテム・髪型を詳しくご紹介します
体型カバーテクニック 着痩せテクニックの集大成!様々なコーディネートに使える着痩せ・体型カバーテクニックをご紹介
ワンピースで着やせ見え 楽ちんなワンピースは一歩間違えると太って見えてしまう。。着痩せして見えるワンピースのテクニックをご紹介します
体型別スカートの着こなし 体型別に似合うスカートタイプ、着こなし方をご紹介
体型別ワイドパンツの着こなし 体型カバーの強い味方のワイドパンツ、体型別に着こなし方が異なります。自分にあったワイドパンツコーデにアップデート
体型別パンツの着こなし方 テーパードパンツやデニムパンツなど様々なパンツの着こなし方をご紹介します
低身長ぽっちゃりさん 155cm以下ぽっちゃりさん必見!小柄さを活かすコーデテクニック
40代・アラフォーさん必見 おばさん体型とはいわせない、ぽっちゃりでもおしゃれな40代に見えるテクニックをご紹介します
40代ぽっちゃりさんに似合う髪型 小顔・若見え・お手入れが楽なヘアスタイルをご紹介します
トップスインが苦手なぽっちゃりさんへ トップスインテクニックを身に着けるとコーデに幅ができます。ダサ見えを避けるシャツインコーデ
ぽっちゃり【骨格ストレート】タイプさん 骨格ストレートタイプさんに似合う洋服・素材・コーデ・髪型を詳しくご紹介していきます
ぽっちゃり【骨格ウェーブ】タイプさん 骨格ウェーブタイプさんに似合う洋服・素材・コーデ・髪型を詳しくご紹介
ぽっちゃりさんのオフィスカジュアル マンネリになりやすい通勤コーデを着痩せ・トレンドコーデにアップデート
結婚式・二次会の服装コーデ ぽっちゃりさんに似合う、体型カバーのできる結婚式・二次会の服装コーデをご紹介
卒園・入学式の服装コーデ 体型カバーできるセレモニースタイルをご紹介します