冬は洗濯物が乾きにくく、悩んでいる方も少なくないのではないでしょうか。気温が低く寒い上に、日照時間が短い冬。その上、衣類はというと、厚手の物が増えて、さらに乾きにくくなりますね。そんな冬場の洗濯は、ハードルを上げてしまうもの。早く乾かす方法、洗濯物の干し方、暖房等の活用方法を知って、冬の家事を楽しみましょう。
まずは干し方を工夫しよう!
外干し、部屋干しどちらの場合でも早く乾かすコツは、「てきとう干し」です。衣類が重なってしまうと、どうしても乾きが遅くなります。
洗濯物の長さはそろえず、長い・短い・長い・短いという風に干して、風の通り道を作ることで、早く乾きます。
空気が通りやすいようパンツを干すハンガーや、パーカーハンガー、ハイネック用ハンガー、厚手の物を乾かすのに便利な厚みがあるハンガー等を活用して、早く乾く工夫をするといいですよ。
どこに干したらいい? 室内干しの場合のポイント
冬場の屋外は気温が低く湿度が高いので、水分は蒸発することができず、洗濯物は乾きにくくなります。一方、暖房を入れた部屋は湿度が下がるので、洗濯物を乾かすのに向いています。
注意したいのは、部屋の中の干す場所。
NGなのは、カーテンレール、壁際、和室です。窓や壁に洗濯物が半分くっついてしまうことで、湿気が長時間含まれたままになってしまいます。冬場はさらに、室内と室外の温度差で結露発生にもなり、結露が洗濯物に含まれてしまい乾きにくくなるだけでなく、生乾きの原因にもなります。
和室に干すと、湿気を含んでしまいカビの原因になりかねませんので、避けたほうがいいでしょう。リビングに干す場合は、1度に干す量を考えて少なめにするといいですね。
干すときは、暖房の風に平行に洗濯物を干し、風がまんべんなく当たるように干すといいですよ。さらに洗濯物と洗濯物との間に新聞紙を干しておくと、湿気を吸い取ってくれてなおかつ消臭効果も期待できます。
また、洗濯物を乾かすには、風が通る空間を作ることが大事なので、扇風機(サーキュレーターでも可)で、風の流れを作りましょう。部屋の空気が動き、洗濯物に含まれている水分を効率的に乾かしてくれます。暖房から少し離れた温風の当たるところに、暖房の風を正面にして扇風機を首振り設定で置くのがおすすめです。
窓やドアを締め切ったままで、部屋干しをすると、水分を含んだ空気が停滞してしまい、湿気がこもってしまいます。
在宅のときは時々、窓を少し開けるか、開けたままにしておくといいでしょう。または、換気扇を回しっぱなしにしておくことで、空気を動かしてくれる効果があります。
浴室乾燥は、短時間で乾かすのには、効果的です。浴室乾燥が付いてなくても、浴室は洗濯物の乾燥にはとても適しています。換気扇もありますし、窓があればなおいいですね。
なるべく寒くないように……外に干す場合のポイント
外に干すのも寒くて手もカジカジ・・・できることなら室内に干したい!そんな方も多いはず。でも、外に干すメリットもあるので、そこは外干しも活用したいところです。
日に当てることで、紫外線による殺菌効果があり、繊維に風を通すことで、臭いを飛ばしてくれる消臭効果があります。長時間でなくても1時間、天日干しするだけで、黄色ブドウ球菌が減少するという調査結果もありますので、短時間天日干しするといいでしょう。
乾いているか何度も外に確認に行くのも、寒いと億劫になりますね。できることなら1回で済ませたいものです。一番厚手の物を確認するといいですよ。トレーナーや、ジーンズ、厚手の靴下・バスタオル等を、両手でしばらく挟んだあと、手で挟んだ場所をもう1度を触ってみます。湿った感じがなければ乾いています。
取り込んですぐにたたんで箪笥等収納用品に入れずに、しばらく部屋干ししておくことをおすすめします。取り込んですぐの洗濯物は、洋服の内側に湿った空気がこもっている場合があります。室温で少し温めて、湿気を完全に飛ばしてから収納しましょう。おすすめは、夜に洗濯をして部屋干しして、朝~14時までの間の数時間だけ外干しです。それでも乾いてなかったら、再び部屋干しするか、乾燥機で仕上げましょう。
冬場のおすすめの洗濯の仕方は?
洗濯機の使い方の工夫で乾きを早くすることも可能です。自動コースに設定していたら、脱水の時間を見直してみましょう。冬の衣料はどうしても厚手のものが多いので、脱水時間を少し長くすることで、乾きを早くすることができます。
夏に比べて汗をかきにくく汚れも少ない冬に適している洗剤は、中性のもの。皮脂汚れなどの酸性の汚れが多い夏場は、アルカリ性のものを用いるといいでしょう。(液体洗剤やジェルボールは中性タイプが多く、粉洗剤はアルカリ性タイプが多いです。絶対ではないので洗剤容器の成分欄なども参考にしてくだい)
空気が乾燥するこの時期、ニットを着るたびバチバチ……困るのが静電気です。洗濯の際のちょっとした工夫で回避しましょう。ポリエステル素材のインナーとウールのニットを重ね着したら、静電気が起きてしまうという経験がある方もいるでしょう。マイナス(-)に停電しやすいアクリルやポリエステルと、プラス(+)に停電しやすい素材ナイロン・ウールを組み合わせることで、静電気が起こってしまいます。
対策としては、洗濯の時に、柔軟剤を使います。一緒にいれるのではなくて、最後のすすぎの時に投入します。そうすることで、効果が持続します。洗剤と柔軟剤を入れるトレーがある場合は、間違わないように入れましょう。
最後に、柔軟剤を投入する方法より効果は弱いですが、最後のすすぎのタイミングを待つのが面倒な方は、柔軟剤入り洗剤で洗濯するといいでしょう。
乾燥機で乾かす時の静電気の防止法として、アルミホイルで作ったボールを洗濯物と一緒に乾燥機に入れるだけです。アルミホイルは電気を通すので、衣類の静電気を逃してくれますよ。
そもそも冬場の洗濯を助けてくれるファッションは?
早く乾く洗濯の方法をお伝えしましたが、そもそも冬場に乾きやすいアイテムを紹介します。
ポリエステルなどの合成繊維は乾きが早く、ウールなど天然素材は乾きが遅い特徴があります。冬場のファッションの活躍アイテム(素材)として近年大人気なのが、フリースです。
フリースの素材は、ポリエステルで、綿・ウールと比較すると断然フリースが短時間で乾きます。
防寒着としても活躍してくれるフリース、乾きが早いとなると、ファッションに取り入れない手はないですね。
避けては通れない、冬場の洗濯。乾きやすい干し方、洗濯、素材選びと工夫して冬場の洗濯を乗り切りましょう!
こちらの記事もオススメ

ずぼらさんこそやってほしい! 毎日の暮らしに余裕をもつための洋服収納

年末のんびりできる?! 早め大掃除のメリット

夏も冬も寝汗がすごい……原因・対策は?

【医師監修】冬の敏感肌…セーターのチクチクをどうやって防止したらいい?

もう秋なのに寝苦しい…上質な眠りをとるコツって?