【医師に聞いた】汗かきなぽっちゃりさんに知ってほしい、汗の匂いの秘密とあせも(汗疹)、汗かぶれ対策

【医師に聞いた】汗かきな
ぽっちゃりさんに知ってほしい、
汗の匂いの秘密と
あせも(汗疹)、汗かぶれ対策

季節を問わず気になる汗の匂い。ぽっちゃりさんは汗をかきやすい人が多く、色々な場面で匂いが気になるという人もいるのではないでしょうか。中には、汗くさいことに敏感になりすぎて、人前に出るのが怖い…という人もいるかもしれません。

しかし、汗の不快な匂いは、しっかりと対処していけば抑えることができます。
また汗をかくことで引き起こされるあせも(汗疹)や汗かぶれといった不快な症状にも、予防法があります。

ここでは、汗が匂う原因と日常生活上の対処法、あせもや汗かぶれについて詳しく解説します。

目次

公開日 : 2019.2.21

更新日 : 2022.4.6

1.汗くさいのが気になる…汗の匂いの原因は?

汗は肌の奥の真皮にある「汗腺」と呼ばれる器官で生成されています。ヒトの汗腺は、エクリン汗腺とアポクリン汗腺の2種類に分けられます。

身体の大部分に分布している汗腺は「エクリン汗腺」です。
エクリン汗腺で分泌される汗は、ダイレクトに肌に分泌され、運動した時や暑い時などに体温を調節する作用があります。

一方、「アポクリン汗腺」は、脇の下や陰部、乳輪部などの限られた部位のみに分布しています。
アポクリン汗腺は肌ではなく、毛穴の中に開口しているため、アポクリン汗腺で生成される汗は毛穴内の皮脂や老廃物を含んだ状態で肌に分泌されるのです。

本来、分泌されたばかりの汗は無臭です。
しかし、肌の表面に常在している黄色ブドウ球菌などの細菌が、汗の中に含まれる皮脂や老廃物のタンパク質を分解し、その際に発生する脂肪酸などが嫌な匂いを放つ原因になります。

脇の下や陰部などの汗が匂いやすいのは、アポクリン汗腺から分泌される汗に多くのタンパク質が含まれているからです。
もちろん、エクリン汗腺から分泌される汗も、汗疹皮膚表面の垢や皮脂と混じり合うことで、細菌による分解を受けて匂いを発することもありますので、脇の下や陰部でなくても匂い対策は必須です。

2.匂いやすい汗と匂いにくい汗がある?

汗くさい匂いやすい汗と、匂いにくい汗は、汗腺の違いだけでなく、肌表面や毛穴の様々な条件によっても決まります。

「アポクリン汗腺」の汗はくさい、匂いやすい

匂いやすい汗は、皮脂や老廃物を多く含むアポクリン汗腺で生成された汗です。しかし、全ての人のアポクリン汗腺からの汗が嫌な臭いを放つわけではありません。また、匂いを発する条件が揃ってしまえば、エクリン汗腺からの汗も匂いを放ちます。

汗くさい、汗が匂いやすい肌の特徴には次のようなものが挙げられます。

「エクリン汗腺」の汗はくさくない、匂いにくい

エクリン汗腺から分泌される汗は匂いにくいですが、皮膚表面の衛生状態悪化などの条件があれば嫌な匂いを放つことがあります。また、一般的に匂いがきついとされるアポクリン汗腺の汗が全く匂わない人も少なくありません。

汗が匂いにくい肌の特徴には次のようなものが挙げられます。

・ 清潔に保たれている肌にかく汗
・ 皮脂コントロールが良好な肌にかく汗

3.もしかして汗くさい?汗の匂い対策、どうすればいいの?

汗の匂いは、肌の常在菌が汗の成分を分解することで発生します。このため、汗の匂い対策には「匂いの原因物質の確実な除去」「匂いを放ちにくくする肌作り」が、必要です。

①汗の匂いの原因を除去する

汗の匂いが発する原因は、「汗の中の皮脂や老廃物」と「皮膚の常在菌」であり、汗の匂いを防ぐには、この両方の除去がポイントとなります。
具体的には、次のような対策をおこなってみましょう。

・こまめに汗を拭く
・制汗スプレーなどで汗の分泌を抑える
・汗の吸収がよい綿やシルクなどの下着を着用する
・肌は清潔に保ち、垢はこまめに落とすようにする
・通気性のよい衣類や下着を着用して、肌の常在菌の繁殖を防ぐ
・日頃から適度に汗をかき、毛穴の汚れを流す
・わきの下など匂いが生じやすい部位は、ムダ毛処理をする

②汗の匂いを放ちにくくする肌作り

嫌な匂いの元となるのは、肌の皮脂や老廃物などに含まれるたんぱく質であり、汗の匂いを防ぐには、これらの原因物質が分泌されにくくなる肌作りが必要です。

具体的には以下のような対策を行いましょう。

・肌の保湿を行い、乾燥による皮脂分泌を抑える
・こまめに水分を摂って乾燥を防ぐ
・肉類や揚げ物など皮脂分泌を増やす食事を控えめにする

4.脇汗を止める方法はある?

脇汗は治療によって分泌を抑えることも可能です。具体的にどのような方法があるのか見てみましょう。

脇汗を抑える治療方法

脇汗を抑える治療方法
脇汗が多い方は「多汗症」という病気の可能性があり、医学的な治療によって発汗を抑えることができます。主な治療法は以下の通りです。

・薬物療法
汗の分泌に関わる神経の働きをブロックする塗り薬を使用した治療法があります。軽症の方には非常に効果が高いとされる一方、喉の渇きなどの副作用が出るケースも少なくありません。

・ボトックス注射
ボツリヌス菌が生成するタンパク質を脇に注射することで、汗の分泌に関わる神経の働きをブロックする治療法です。重症な多汗症の方にも効果的な治療ですが、効果がずっと続くわけではありません。個人差はありますが、効果持続時間は半年程度。治療を繰り返す必要があります。

・レーザー治療
レーザーで汗の分泌が行われる汗腺を破壊する治療法です。身体への負担が少なく、半永久的な効果が得られるため近年では多くの医療機関で行われています。

・手術
脇汗を根本的に抑える治療は発汗に関わる神経を切る「交感神経遮断術」という手術です。神経を切断することで発汗を強力に抑えることができます。
しかし、交感神経遮断術は身体への負担も大きな治療法であるため、より小さな切開のみで汗腺を取り除く「クワドラカット法」と呼ばれる手術が行われることもあります。

汗対策の皮膚科医の選び方

脇汗を抑えるのに効果的な治療は様々ありますが、特殊な治療であるためどこの医療機関でも受けられるわけではありません。

治療をご希望の場合は、多汗症の治療経験が豊富な医師が在籍する医療機関を探しましょう。また、多汗症の治療は選択肢が多いため、症状や希望などからご自身に合った方法を提案してくれる医師が安心ですね。

5.汗疹(あせも)とは?汗かぶれとは?症状と原因

汗疹(あせも)とは、多量の汗によって汗腺が詰まり、皮下に汗が溜まることによって生じる皮疹のことです。
汗疹は赤くポツポツした小さな皮疹であり、非常に強いかゆみを伴うのが特徴です。
睡眠中などに無意識に皮疹を掻きむしることで皮膚にダメージを与え、細菌感染を引き起こしたり、掻き痕が残ってしまうことも少なくありません。

一方、汗かぶれとは、分泌された汗に含まれるアンモニアや塩分などが肌に刺激を与えることで炎症を引き起こす症状のことです。
汗疹のような皮疹が生じるのではなく、汗が分泌された比較的広い範囲に赤みやヒリヒリした痛み、かゆみを引き起こします。
また、かゆみがある部分を掻くことでさらに炎症が悪化したり、傷ができて細菌感染が生じたりするケースも多いとされています。

6.ぽっちゃりさんが気になる胸の下、股、脇のあせも、汗かぶれ

特にぽっちゃりさんは、胸の下やわき腹・太もも内側の股部分など、皮膚と皮膚が密着して汗が溜まりがちな部位に汗疹や汗かぶれができやすくなります。

また、汗かぶれは大量に汗をかくと、背中など汗で衣類が濡れて肌に密着しやすくなる部分にもできやすくなります。

汗疹や汗かぶれは暑い時期の発症が多いですが、ぽっちゃりさんは1年を通して、ちょっとした動作による蒸れた汗や汗に濡れた衣類が原因で、汗疹や汗かぶれができることがあります。

7.あせも(汗疹)や汗かぶれを予防するには?

汗疹は汗が溜まりやすい部位にできやすく、発症を予防するには「汗の分泌量を抑えること」・「かいた汗を溜めないこと」が大切です。
汗の分泌量を抑えるためには、なるべく風通しのよい衣服を身に着けるように心がけましょう。

また、汗かぶれを予防するには上記のことに加え、汗を大量にかいたときはそのままの状態で過ごさずに清潔な衣類に着替えるようにしましょう。

太ももの内側の股部分は歩くたびに擦れて汗かぶれや汗疹が悪化し痛みが伴うことがあります。風通しのよい素材のレギンスや、ペチパンツなどを利用するようにして、肌が直接触れ合い摩擦が起きないように工夫をしましょう。

ぽっちゃりさんは汗をかきやすく、胸の下や脇、お腹の段差、足の付け根などに汗が多く溜まります。汗疹を予防するには、制汗スプレーの使用や室温の調節、脱ぎ着しやすい服装で汗を抑えることが大切です。

また、かいた汗を溜めないためには、綿やシルクなど吸水性・通気性に優れた下着を着用し、多量に汗をかいた後にはタオルでふき取ったり軽くシャワーを浴びるのがよいでしょう。

汗疹予防に、サラサラのベビーパウダーなどを使用する人もいますが、これらのパウダーは汗腺を詰まらせる原因になることがありますので使い過ぎには注意しましょう。

8.できてしまったあせも(汗疹)や汗かぶれを治すには?

汗疹や汗かぶれの多くは、汗を乾かして清潔な状態を保てば2~3日で自然と良くなります。

汗疹や汗かぶれができてしまった場合は、運動など発汗を促す行動は避け、汗をこまめにふき取るようにしましょう。胸の下など、皮膚と皮膚が密着して汗が溜まりやすい部位は、ガーゼを挟んで汗をかいたら交換すると清潔で乾燥した状態を保つことができます。

また、かゆみが強くて我慢できないときは、市販のかゆみ止めが効くこともあります。肌に刺激になるような市販薬はかえって汗疹をひどくすることもありますので、肌の状態に注意しながら使用してみるのもよいでしょう。

9.参照サイト

皮膚病治療情報・皮膚科教科書 あたらしい皮膚科学 1章 皮膚の構造と機能 E.付属器 d.汗腺
日本皮膚科学会ガイドライン 原発性局所多汗症診療ガイドライン
日本皮膚科学会ガイドライン 原発性局所多汗症診療ガイドライン2015年改訂版
公益社団法人日本皮膚科学会 汗の病気 -多汗症と無汗症-
日本神経学会 発汗機能の解析
日本皮膚科学会 「多汗症の治療法は?」
日本皮膚科学会 「A型ボツリヌス菌毒素製剤の局所注射療法はどうですか?」
日本皮膚科学会 「交感神経遮断術は有効か」

汗の臭いや黄ばみの落とし方・対策・予防法はこちら>>

##監修者プロフィール
成田 亜希子
弘前大学医学部卒。大学卒業後、育児を経て一般内科医として勤務。公衆衛生分野にも携わり、感染症対策や健康づくりにも従事。国立医療科学院や結核研究所での研修も積んでいる。主な所属先:日本感染症学会、日本内科学会、日本公衆衛生学会

HOT CONTENTS

ぽっちゃりさんの骨格診断 あなたはどのタイプ?タイプ別に似合うファッション・アイテム・髪型を詳しくご紹介します
体型カバーテクニック 着痩せテクニックの集大成!様々なコーディネートに使える着痩せ・体型カバーテクニックをご紹介
ワンピースで着やせ見え 楽ちんなワンピースは一歩間違えると太って見えてしまう。。着痩せして見えるワンピースのテクニックをご紹介します
体型別スカートの着こなし 体型別に似合うスカートタイプ、着こなし方をご紹介
体型別ワイドパンツの着こなし 体型カバーの強い味方のワイドパンツ、体型別に着こなし方が異なります。自分にあったワイドパンツコーデにアップデート
体型別パンツの着こなし方 テーパードパンツやデニムパンツなど様々なパンツの着こなし方をご紹介します
低身長ぽっちゃりさん 155cm以下ぽっちゃりさん必見!小柄さを活かすコーデテクニック
40代・アラフォーさん必見 おばさん体型とはいわせない、ぽっちゃりでもおしゃれな40代に見えるテクニックをご紹介します
40代ぽっちゃりさんに似合う髪型 小顔・若見え・お手入れが楽なヘアスタイルをご紹介します
トップスインが苦手なぽっちゃりさんへ トップスインテクニックを身に着けるとコーデに幅ができます。ダサ見えを避けるシャツインコーデ
ぽっちゃり【骨格ストレート】タイプさん 骨格ストレートタイプさんに似合う洋服・素材・コーデ・髪型を詳しくご紹介していきます
ぽっちゃり【骨格ウェーブ】タイプさん 骨格ウェーブタイプさんに似合う洋服・素材・コーデ・髪型を詳しくご紹介
ぽっちゃりさんのオフィスカジュアル マンネリになりやすい通勤コーデを着痩せ・トレンドコーデにアップデート
結婚式・二次会の服装コーデ ぽっちゃりさんに似合う、体型カバーのできる結婚式・二次会の服装コーデをご紹介
卒園・入学式の服装コーデ 体型カバーできるセレモニースタイルをご紹介します