夏に向けて、二の腕を引き締めるには?! 二の腕&脇肉撃退マッサージ

夏に向けて、二の腕を
引き締めるには?!二の腕&
脇肉撃退マッサージ

夏になるとやっぱり気になるのが「二の腕」!
歳をとるにつれて振袖ぐあいが増してきますね。。。
今回はコロレア編集長であるマルコが実際におこなっている「二の腕を細くするマッサージ」「わき肉やせマッサージ」をご紹介します。

目次

公開日 : 2019.3.27

更新日 : 2021.3.26

1.編集長マルコの「二の腕&脇肉撃退マッサージ」

お風呂で身体を洗う際に一緒に二の腕・脇の肉のリンパマッサージをします。
泡が残っているので滑りが良くなっている状態がおすすめです。

1.まず泡が残った状態で、片腕を上に上げる。
2.上げた方の二の腕を、ひじの下から脇に向かってグーの手で押し流す。
同じ場所だけでなく、内側・外側と、二の腕全体を押し流す。
計10回程度。(力いっぱいやる必要は無いが、程よい力加減で流す)
3.脇下(特に腕・肘側の脇上ではなく胸側の脇下側)はリンパの老廃物を流すリンパ節があるので、脇下を同じくグーで優しくマッサージ。

4.同じ腕の肩甲骨を反対の手でがっつりつかみ、そのまま脇に向かって手を滑らせてマッサージ。ここは結構力入れてもOK。
ブラジャーの上に乗っかるお肉が気になる人は、しっかりつかんでマッサージしましょう。
(こちらも10回程度。肩甲骨の上から、真ん中から、下からと色んな方向から脇に向かって流す)
5.最後の仕上げに、胸横の脇部分を上下にマッサージ

初めのころは、正直痛いです。特に4・5は痛いです。
ですが、1カ月程度続けたとき、腕が1センチ以上細くなりました。これは実話・実体験です。
腕は、脚やお腹と違ってもともと体の中では細い部分なので、1センチでも細くなると鏡で見ても細くなったと実感できます!効果の出やすい部位です!
私はこれを10年以上続けています。さすがに毎日ではないですが、週3回程度は思い出したときにやるようにしています。
なので、二の腕の振袖ぐあいは、同じ年代の友達よりは気になっていません。
私より細い友達でも、私より振袖ぐあいが大きい人もたくさんいます。
実体験ですが、自分の身体。人に勧めるには自信がないので、この方法はプロから見て正しいやり方なのか、教えてもらいました。

2.プロの見解

マルコさんのマッサージは素晴らしいと思います。
まさに「綺麗は1日にしてならず」ですね。
とくに問題のある部分はありませんが、余裕があればぜひ追加してほしい手技を3点ご紹介します。

『4.同じ腕の肩甲骨をがっつりつかみ、そのまま脇に向かって手を滑らせてマッサージ』
→脇に向かってマッサージするだけでなく、デコルテや鎖骨中央まで進むことで体前面の筋緊張がとけ、バストの下垂予防効果が期待できます。
二の腕とバストのケアはセットでおこなうとよいでしょう。

『5.最後の仕上げに、胸横の脇部分を上下にマッサージ』
→マッサージは、脇の下と肩甲骨との間にある溝(みぞ)を掘るように指を上下に動かすとより効果的です。

そして、腕を下げた状態で「肩の頂点と肘を結んだ部分(上腕外側の中心)」をよくマッサージするのもおすすめ。ここを柔らかくすることで、腕の緊張がとけ、肩の巻きこみを予防する効果が期待できます。

3.二の腕が太くなる原因

女性の腕は男性に比べ脂肪量が多いため、どうしても太く見えがちです。
加齢による基礎代謝、筋肉量の低下、皮膚内のエラスチン量の減少も見た目を大きく変化させる要因になるでしょう。
そして、「不良姿勢・猫背」、肩が前方へ出る「巻きこみ肩」も、腕を太くしてしまいます。
では、それを食い止めるにはどうすればよいのかをご紹介します。

4.プロ直伝のエクササイズ

「女性は“女性ホルモン”の影響で筋トレしてもムキムキにならない」と耳にしたことはありませんか?
残念ながらこれは半分間違っており、女性でも男性のような逞しい背中や腕になることは可能です。
フィットネスクラブに通っている人であれば、(施設に必ず1人はいますので)見たことがあると思います。
遺伝子的に「筋肉のつきやすい女性」はいますので、ご自身で「筋肉がつきやすく体毛が濃い」と感じる方は筋トレよりもストレッチをメインにおこなうとよいでしょう。
腕を細くするポイントは、肩関節を後ろへ引く「胸(上部)のストレッチ」です。

大胸筋のストレッチ&二の腕の強化

1.後ろで両手を組み、肩を下げ、アゴを上げる
2.肩甲骨を寄せながら肘・手の平をくっつける
3.肩は上げずに、ゆっくりと腕を持ち上げる
4.もう上がらない位置まで来たら、そこでストップ
5.(肩が上がらないように)小刻みに腕を上下に動かす
*1回15~30秒 × 2~3セット

<ポイント>

・自然な呼吸を心がけてください。
・アゴが下がらないよう気をつける
・胸を前へ突き出すイメージで
・1日に何回おこなってもOK

上記のストレッチを繰り返すことで、徐々に大胸筋が柔らかくなり、楽に腕を後ろへ振れるようになってきます。
そして、このストレッチのいいところは、同時に二の腕の強化・トレーニングもできているところ。
腕を後ろで組んで持ち上げることで、ちょうど二の腕(上腕三頭筋)部分を引き締め・使うことになります。
二の腕は、身体の後ろに引く動きで使われるので、二の腕が気になる方は後ろに引く動きも意識してみてください。

5.プロおすすめのエクササイズ

次が第2ステップです。
前回のコラム【骨盤の歪みが原因で下半身が太いの?】の中で紹介した「ウォーキング法」をチェックしてください。
記事はこちら>>

腕を細くする歩き方

1.ウォーキングする(通勤、通学、買い物中、公園など)
2.腕を後ろへ大きく振りながら歩く(前方:後方=1:2~3の割合)
*1日30分歩く場合、「朝10分、昼10分、夜10分」に分けてOK

多くの人は歩行中に腕を前方へ振っています。
これは胸の筋緊張により腕が後ろへ引けないからです。
これでは二の腕が引き締められず、たるんだまま。
しかし、胸のストレッチを毎日おこなうことで、余裕で腕を後ろへ引くことができるようになるでしょう。
腕を後ろへ引くことにより、胸と背中が刺激され、血液とリンパの流れが促進。
歩行時のスピードも上がり代謝のよい体になるため自然と腕が細くなるのです。

ウォーキングはいつでもどこでも手軽にでき、強度調節は自由自在。
脂肪燃焼にも効果的で、お金は一切かかりません。
血液循環と心肺機能が向上し、美容にもいいので、まさに最高のエクササイズです。
デメリットとしては、天候に左右され、体のバランスが悪い状態で歩くと膝・腰のケガのリスクが上がり徐々にモチベーションが落ちていくこと。
その場合は、自宅テレビの前で直立ポーズのまま腕を後ろへ振る動作を繰り返しましょう。

最後に

いかがでしたか?
今回は二の腕を引き締める方法をご紹介しましたが、これくらいの強度であれば気軽にチャレンジできるのではないでしょうか。
夏のノースリーブをカッコ良く着こなしたいけど、二の腕の太さで躊躇しているあなた。
今回ご紹介した方法(ストレッチ、ウォーキングなど)は、二の腕を細くするだけでなく、呼吸が深くなり“スタミナ(心肺機能向上)”もつく優れもの。
毎日コツコツと実践することで、3週間後くらいから変化を感じることができるでしょう。
ノースリーブや水着など、春夏のファッションを思いっきり楽しんでくださいね。

##監修者プロフィール
貝瀬 アツヤ
国際ビューティスペシャリスト(エステティシャン/パーソナルトレーナー/美容師) TLJ美人塾を主宰。容姿に悩みを持つ女性を美しく変身させる美容施術と運動指導の専門家。主婦、OL、芸能人、ナイトワーク女子まで幅広く対応。全国へ出張可、セミナー実績、メディア出演多数あり。 instagram:@atsuya_kaise

ぽっちゃり女性必見!骨盤歪みケアで美しい下半身に>>

ダイエット効果も期待!かんたん「姿勢の見直し方」>>

二の腕・足などむくみの原因は?マッサージ法も伝授>>

【お悩み解決】下半身太りの原因と改善策を知ろう!>>

二の腕カバー♡ぽっちゃり女子が頼れる夏アイテム♪>>

食べすぎ飲みすぎでむくむ…自宅でできる小顔ケア>>

ぽっちゃりさんの「体質改善」。辛い痛み、だるさに>>

ぽっちゃりさんも快適「夏のブルーデイの過ごし方」>>

HOT CONTENTS

ぽっちゃりさんの骨格診断 あなたはどのタイプ?タイプ別に似合うファッション・アイテム・髪型を詳しくご紹介します
体型カバーテクニック 着痩せテクニックの集大成!様々なコーディネートに使える着痩せ・体型カバーテクニックをご紹介
ワンピースで着やせ見え 楽ちんなワンピースは一歩間違えると太って見えてしまう。。着痩せして見えるワンピースのテクニックをご紹介します
体型別スカートの着こなし 体型別に似合うスカートタイプ、着こなし方をご紹介
体型別ワイドパンツの着こなし 体型カバーの強い味方のワイドパンツ、体型別に着こなし方が異なります。自分にあったワイドパンツコーデにアップデート
体型別パンツの着こなし方 テーパードパンツやデニムパンツなど様々なパンツの着こなし方をご紹介します
低身長ぽっちゃりさん 155cm以下ぽっちゃりさん必見!小柄さを活かすコーデテクニック
40代・アラフォーさん必見 おばさん体型とはいわせない、ぽっちゃりでもおしゃれな40代に見えるテクニックをご紹介します
40代ぽっちゃりさんに似合う髪型 小顔・若見え・お手入れが楽なヘアスタイルをご紹介します
トップスインが苦手なぽっちゃりさんへ トップスインテクニックを身に着けるとコーデに幅ができます。ダサ見えを避けるシャツインコーデ
ぽっちゃり【骨格ストレート】タイプさん 骨格ストレートタイプさんに似合う洋服・素材・コーデ・髪型を詳しくご紹介していきます
ぽっちゃり【骨格ウェーブ】タイプさん 骨格ウェーブタイプさんに似合う洋服・素材・コーデ・髪型を詳しくご紹介
ぽっちゃりさんのオフィスカジュアル マンネリになりやすい通勤コーデを着痩せ・トレンドコーデにアップデート
結婚式・二次会の服装コーデ ぽっちゃりさんに似合う、体型カバーのできる結婚式・二次会の服装コーデをご紹介
卒園・入学式の服装コーデ 体型カバーできるセレモニースタイルをご紹介します