ファッション通販のニッセンです
洗濯機でもいい?
ブラジャーの洗い方・干し方
収納・捨て方を専門家が解説
下着は取り扱い方で寿命が大きく変わります。特に洗い方が一番影響すると考えられます。中でもブラジャーは、洗濯機で他のものと一緒に洗濯するとすぐに型崩れしてしまうので、扱い方に注意が必要です。
下着に限らず衣類品にはたいてい洗濯表示がついています。
基本的には表示に従って洗濯するのが一番良い方法ですが、分かりにくいという声もあります。基本的な取り扱い方法をご紹介しましょう。
目次
ブラジャーは本来、手洗いが望ましいです。自己責任にはなりますが、ネットを使って洗濯機でも洗えます。以下で詳しく説明していきます。
ワイヤー入りやパッド入りのブラジャーは手洗いが原則です。
中性洗剤を溶かした水で振り洗いをし、汚れが気になる箇所もやさしく洗いましょう。
しっかりとすすいだ後に、タオルドライしてください。手洗いしてもねじり絞りなどをすると型崩れしますので注意しましょう。
多くのブラジャーの洗濯表示は手洗いを推奨していますが、手間を省きたい場合は、自己責任でブラ専用の洗濯ネットを使用しましょう。
ブラのホックを必ず留めてレースが引っかからないようにし、ブラ専用の洗濯ネットに入れます。
ネットに入れる枚数を守り、他の洗濯物とは分けて、弱水流で洗いましょう。
ノンワイヤーブラ、ワイヤー入りブラに関わらず、ブラジャーをそのまま洗濯機に入れると、レースや金具が引っかかったり、ストラップが伸びたりして、型崩れしやすくなるのでやめましょう。
ブラジャーの素材はデリケートなので、漂白剤は使用しないでください。取り外し可能なパッドは必ず外して洗濯しましょう。
洗濯機で洗うとブラジャーの寿命が短くなることがあるため、長持ちさせたい場合は、面倒でも洗濯表示に従って洗うすることをおすすめします。
カップ部分は水を含むと重くなるので、アンダーベルトやストラップが伸びないように逆さつりにして干します。
カップの形を整えてからアンダーベルトを洗濯ばさみで数か所とめて、風通しのよい日陰で干しましょう。直射日光は伸縮してくれるポリウレタンという素材を痛めてしまいます。
特に厚いブラのパッドは完全に乾かしましょう。湿気が残っていると雑菌が繁殖し匂いの原因になります。
基本的に、ブラジャーの乾燥機使用はNGです。素材やレースが傷んだり形が崩れるおそれがあるため、避けた方がよいでしょう。
ブラジャーの収納方法は、お店に並んでいるブラジャーと同じように、ブラジャーを立てて重ねて引き出しにしまいましょう。見た目もきれいで選ぶのが楽しくなります。
ブラジャーを引き出しにぎゅうぎゅうに詰め込んで収納するのはNGです。ゆったり余裕をもって収納しましょう。特にカップが厚いものはつぶさないように注意しましょう。
またブラジャーを二つに折りにして、片方のカップをへこませて収納している方がときどきいますが、これは避けましょう。ただし薄いカップのブラジャーは、二つ折りにしてコンパクトに収納しても大丈夫です。
気づけばずっと同じブラジャーを長く使っている、という方も多いのでは?ブラジャーの捨てどきと、正しい捨て方について解説します。
ブラジャーの着用回数は90回もしくは100回(約3か月)という説があります。ただし着用する間隔、例えば同じブラジャーを夜に洗濯して毎日着けるのか、週に一回着けるのかなどによっても違います。
洗濯してクローゼットの中で休ませると生地が回復して長く持つという説もあります。
・カップやワイヤー部分の型崩れ
・ストラップやアンダーベルトの伸び
・着用時のアンダーのずり上がりやストラップのズレ
こういったポイントをチェックして、着用した期間や回数ではなく、状態や着用感で判断することをおすすめします。
私は目安として「プリントネーム(タグ)が読めなくなったら買い替えどき」とアドバイスしています。
何枚もブラジャーはあるのに、着用するブラジャーは決まっていることに気づきませんか?同じブラジャーばかり着用しているということは、その着心地がよく、ほかは今ひとつということ。特別なときに着るものを除いて、たまにしかつけないブラジャーは着心地が気に入らないものが多いはずです。
この機会に思い切ってクローゼットを整理して、処分してしまいましょう。着心地が気に入らない下着は捨てても後悔しません。その分スペースができて、お気に入りのブラジャーをゆったりと収納でき、寿命が長くなります。
また、長く使っているからといって気に入っている下着を無理に捨てることはありません。お気に入りの下着は身に着けているだけで気持ちいいものです。
自治体によって衣類品の捨て方は異なります。原則、自治体のルールに従って捨てましょう。
ただ、自治体ルールに衣類品の捨て方は明示されていることが多いですが、下着となると判断が難しいとの声もあります。
まずは、マナーとして下着と分からないようにして捨てるのがおすすめです。
捨てるときは小さく切って、紙袋に入れたり紙に包んだりして、普通(可燃)ゴミとして捨てましょう。
細かい分別をする必要がある場合は、ワイヤーやホックなどの金属類は外して、金属(不燃)ゴミとして処分します。
メーカーによっては、不要なブラジャーを店舗で引き取ってくれるサービスも一部実施されています。下着を捨てるという抵抗感や恥ずかしさなどがなく、安心して捨てられるのでお勧めです。お店によってはお得なクーポンなどをもらえる場合もあります。
肌に直接着ける毎日の着心地のいい下着。特別な時に気分を上げるためのおしゃれな下着。できるだけ長く着用したいですよね。取り扱い方によって着用できる期間は確実に長くなります。ポイントは大切に扱うこと。そして、やさしく洗って、しっかり乾かし、ゆったり収納することです。
参考:政府広報オンライン衣替えの季節です。あなたは正しく洗濯していますか?>>
##監修者プロフィール
おぬまともこ
18年間下着メーカーでインストラクターを経験後、下着専門家として独立。主に40代以上の女性向けにラクに美しく健康になれる下着のつけ方や選びからを伝えている。テレビ、新聞、雑誌など各メディアに取りあがられている。著書に「10歳若返るインナーの魔法(さくら舎)」「40歳からの健康になる下着活用術(旬報社)」がある。
公開日 : 2023.7.5
更新日 : 2025.2.20